当ウェブページを始めてご覧になる方へ
 このウェブページでは、冬の寒さカビでお困りの在来浴室ユニットバスへ入れ替える際に実施した浴室のカビ取り・防かび断熱リフォーム工事をご紹介しています。ご希望の方にはリフォーム工事も承っています。

さて、早速リフォーム前の状況からご覧ください。

1.リフォーム前の状況

3階の西北側にある浴室の内倒し窓は上部ガラリが常時開放の通気口になっていて、ガラスも単板ガラスです。建物の構造は鉄骨軽量気泡コンクリート(ALC板)造りですが、壁内に断熱材はありません。冬北風が窓を直撃すると床と腰高の壁に貼られたタイルは氷のように冷やされて寒すぎる状況とのことです。

リフォーム前の在来浴室
リフォーム前のカビの生えたお風呂

タイル壁の上は珪藻土が塗られていますが、黒っぽいムラはカビです。
以前、カビに効果があるとされる珪藻土をタイル上の壁に塗ってみましたが改善するどころか悪化してしまいました。常時、湿度が高い場所の場合、防かび処理を施さないと珪藻土の吸湿機能により状況は悪化します。

2.お客様のご要望

今回の在来浴室のユニットバスへのリフォームでは、『冬暖かくカビが生えない浴室にリフォームにしたい。』というお客様のご要望にお応えし、既存の在来浴室の壁のかび取り除菌防カビ処理と断熱ボード(パネル)による断熱化を実施後にユニットバスへとリフォームします。

それでは、リフォーム工事を進めてまいりましょう。

3.解体・撤去作業

先ずは浴槽の撤去からです。浴室空間は広いのですが、壁に凹凸があるので浴槽は長手の内寸が93㎝しかありません。 リフォーム前の浴槽

追い焚き配管を切り離して搬出します。

浴槽を搬出する
お風呂から浴槽を運び出す

浴槽がおいてあった背面の壁には2つ配管が見えますが、壁の外には自然循環方式の隣接型給湯器が設置されています。
今回はその配管の貫通孔を新規給湯器の給水・給湯・追い焚き配管を通す穴として利用します。 浴槽撤去後の浴室 浴室内には柱型や壁の段差があります。

新しいユニットバスの設置可能寸法まで室内を解体していきます。

お風呂の天井を解体する 天井、

浴室のタイル壁を解体する ユニットバスと緩衝する左側の段差のある壁の一部分

浴室のタイルを壊す 右側の段差、

タイルの床を壊す 床、

希望の大きさのユニットバスを設置するには、浴室入口ドアを外して、 浴室の入口ドアを外す

洗面脱衣所との厚さ155㎜のコンクリートブロックでできた間仕切壁も解体・撤去します。 お風呂の間仕切壁も解体と撤去する

解体が終わりました。続いては電気工による換気扇用貫通孔の開口、設備工による給湯器の設置と配管作業です。 間仕切り壁と床とタイル壁の一部を撤去した浴室

4.換気扇用排気口の開口

こちらの浴室では鉄骨の梁がユニットバスの天井裏すぐの高さに走っていて梁の上には上階の床が載っています。そのため天井裏からの換気ダクトの外部への排出が困難な状況なので、梁下の外皮壁に屋外へ通じる貫通孔を開け、ユニットバス内に壁付け換気扇を設置します。
図面頼りに壁付け換気扇の貫通孔を開ける位置を決め、 換気扇の貫通孔を開ける位置を決めをする

先ずは内側から貫通孔の中心に穴を開けます。 貫通孔の中心に穴を開ける

外部も計画通りの位置に空きました。続いては外部からダクト径のホールソーで貫通孔を開けます。

外側からの作業
ホールソーで貫通孔を開ける

空きました。

お風呂側から見た貫通孔の位置
換気扇の貫通孔が開いた壁

ダクトを出すサービスベランダには給湯器もあります。電気工の換気ダクト工事の後は設備工の給湯器の交換工事へと続きます。狭いサービスベランダでは入れ替わりで作業します。

5.新規壁掛け給湯器の設置と
既存隣接型給湯器の撤去

既存の隣接型給湯器はサービスベランダの床に据えられています。 リフォーム前の給湯器

新規は強制循環方式の壁掛け型給湯器に入れ替えます。
屋外ですが、架構内なので、可燃物や開口部との離隔距離などの制限に注意して設置位置を決めます。 給湯器の設置位置を決める

外壁がALC板なので防振用の壁掛け金具(ブラケット)を使い、レベルをあたって取り付けます。

給湯器固定用のブラケットを取り付ける
給湯器を設置する

さらに、機器前方には窓があるので、排気カバーを取り付けて排気が窓にあたらないように逃がします。

排気カバーを取り付ける
交換後の給湯器

排気は上方に排出されます。 排気カバーの取り付けた給湯器

新規が仮付け出来たところで古い給湯器を撤去します。追い焚き配管を切って、搬出します。

追い焚き配管を切る
古い給湯器を撤去する

6.カビ取り・除菌・防カビ処理

ところで、在来浴室の壁や天井にかびが生えているお宅は多いのですが、通常、ユニットバスは躯体壁や間仕切壁で囲まれている既存の浴室スペースの内側に設置します。設置寸法に余裕があれば、壁・床・天井は解体せずそのままで設置します。
その際よくあるのが、カビ取り・除菌・防かび処理をしないでカビを残したままユニットバスを設置してしまうケースです。

出来上がってしまえばユニットバスの天井にある点検口を開けない限り、カビを見ることはなくなりますが、ユニットバスを囲んでいる壁や天井裏のかびを残したままで心穏やかに湯舟に浸かっていられるでしょうか?

弊社では隠れてしまう部分のカビ取り除菌防カビ処理をしてからユニットバスを設置いたします。

設備工がサービスベランダで新規給湯器の設置と配管作業をしている間に、 新規給湯器の設置と配管作業

浴室内ではカビだらけとなった珪藻土壁のかび取り、除菌処理を行います。 カビの生えた浴室壁の除菌処理

防カビ処理はカビ取り・除菌処理後、完全に乾かしてから2度実施します。下の防かび処理中の写真ではタイル上の壁からかびが消えているのがお分かりいただけますでしょうか?

カビの生えたお風呂の壁 施工前

除菌処理をしたお風呂の壁 防カビ処理中

7.浴室窓の閉塞

さて、今回のリフォームでは寒さの根源になっている既存の浴室窓をどうするか検討しました。

窓ごと高断熱の窓に交換するには、外部に足場を架設しての作業が必要となり、多額の費用が掛かるため、浴室内の窓は無くすことにしました。と言っても窓は撤去せずにそのまま残し、内側に壁を作って塞ぎます。

窓の内側に壁を造作する
お風呂の窓の内側に壁をつくる

小窓が閉ざされました。わざわざ窓を塞がなくてもユニットバスの壁パネルをそのまま建て込めば、浴室内に窓は無くなりますが、 ユニットバスと取り囲む壁との間には冷気が入り込んできます。そこで、窓を塞いだうえで後ほど内側に断熱ボード(パネル)を敷設します。
浴室の窓の内側に壁を造る

また、希望の大きさのユニットバスを入れ込むため、洗面所との間仕切壁を撤去しましたが、
洗面所との間仕切壁撤去後 洗面所の窓が浴室内に被ってきます。

こちらも冷気を遮断するために壁下地を継ぎ足して

壁下地を継ぎ足す
壁を造作する

一部を塞ぎます。 窓の一部を壁でふさぐ 浴室の壁が広がって狭まった洗面脱衣所の引違窓の開口部には新たに窓枠を設置して、
気密性と断熱性を高める高断熱複層ガラスの内窓を後付けできるようにします。

8.現場外の事前作業

弊社では、防カビリフォームの一環で、ある程度の規模の木工事をする場合は事前に建材類に防かび処理を施し、防カビ処理された建材を使って造作しています。

防カビ処理後のボード
防カビ処理中の建材
建材類の防カビ処理作業風景

9.新規ユニットバス用給水・
給湯・追い焚き・排水配管

窓を塞ぎ、壁の補修が出来たら、浴室内の配管作業です。配管はポリ架橋管を使用します。

浴室内の配管作業
ポリ架橋管を使って配管作業

10.外皮壁への断熱ボード
(パネル)の敷設

配管作業後は、浴室の床から梁下までの外皮壁に断熱ボード(パネル)を張っていきます。

断熱ボードを運ぶ
断熱ボードを張る

柱型の部分はユニットバスの設置寸法を稼ぐため高断熱マットを使用します。 断熱マットを貼る

給水、給湯、追い焚き、排水配管と外皮壁への断熱化が完了しました。 断熱ボードを張った浴室 左方の間仕切壁と写真手前側になる洗面所との間仕切壁には断熱ボード(パネル)は敷設しません。

11.ユニットバスの設置

続いてはユニットバスの設置です。現場は4階建ての集合住宅の3階部分ですが、エレベーターがないので、 階段で材料を運ぶ

器材は階段から手運びします。かなりの量になります。

浴槽を運び入れる
ユニットバスの器材

先ずは架台の設置です。

ユニットバスの架台を設置する
ユニットバスの架台

次にユニットバスの排水トラッフ゜と事前に作っておいた排水配管を接続します。

排水管の接続
排水管を接続後

続いて浴槽の下となる防水パンの配管取り出し位置に給水・給湯・追い焚き配管を通して、

給水・給湯・追い焚き配管を通す
浴槽設置前の配管作業

固定します。

給水・給湯・追い焚き配管を固定する
固定する

排水配管用の床開口部をプレートで塞ぎ、 床開口部をプレートで塞ぐ

排水トラップ周りの防水処理を施して

トラップ周りの防水処理
トラップ周りにシールを打つ

トラップ周りの防水処理後

洗い場の床を設置します。設置後は床養生します。

洗い場の床を設置する
洗い場の床を設置後の養生

続いては浴槽を設置し、浴槽の縁は養生します。

浴槽を設置する
浴槽設置後の養生

壁パネルを立て込むジョイナーを取り付け、 壁パネルを建てるジョイナー

入口ドアのサッシ枠を取り付けます。

入口のサッシ枠を取付
サッシ枠を取り付けたユニットバス

だいぶ骨組みが形になってきました。

手すりなどの器具はメーカーの推奨位置で取り付ける方が大部分ですが、ご要望にもお応えします。
その場合は、壁パネルを組み立てる前にお客様と器具や手すりの取り付け位置を打ち合わせ、 器具や手すりの取り付け位置を打ち合わせる

パネルを建て込む前に加工します。 パネルの加工をする

加工できたらパネルを建て込んでいきます。

ユニットバスの壁パネルを建てる
システムバスの壁を建てる

ユニットバス入口中折戸を取り付けます。 入口折戸を取り付ける

ユニットバスのフレームと断熱ボード(パネル)、梁との隙間はわずかしかありません。ギリギリの設置寸法です。 洗面側からみたユニットバス

壁パネルに換気ダクト用の穴を開け、立て込みます。

換気ダクトの穴あけ加工
ダクト穴の空いたパネルを建てる

スチールフレキシブルダクトをウェザーキャップに取り付けて外壁に固定します。 ウェザーキャップを外壁に固定する

通したフレキダクトに換気扇を取り付けます。良い位置に付きました。

フレキダクトに換気扇を取り付ける
換気扇の設置

浴室内では照明器具、入口では照明スイッチを取り付けます。

照明器具の取付
スイッチの取付

天井をのせ、固定します。

ユニットバスの天井をのせる
固定する

天井ができたところで器具付です。
風呂蓋フック。 風呂ふたフックの取付

入口縦手すりと給湯器リモコンの配線です。 入口手すりの取付

浴槽脇の横手すり 浴槽脇の横手すりの取付

給湯器リモコンの取り付け 給湯器リモコンの取付

手すり兼用シャワー用スライドバーの取り付け シャワー用スライドバーの取り付け

シャンプーやリンスなどを載せるステンレスワイヤーラック、照明器具のグローブ、

ワイヤーラックの取付
照明器具のグローブ取付

洗い場ミラーを取り付けると、 ミラーを取り付け 残りはシャワー水栓、カウンター、エプロンとなります。これらは、コーキングの打設後に取り付けます。

コーキングの打設前に、壁・天井をタオルで拭き、床は掃除機をかけます。

コーキングの打設前のふき掃除
コーキングの打設前の床掃除

給湯器リモコンと浴槽周囲へコーキングを打設し、 コーキングを打設する

ヘラで均した後は、養生テープで埃養生をします。 養生テープで埃養生する

そして、最後にデッキシャワー水栓、カウンター、浴槽エプロンを取り付ければ 水栓、カウンター、浴槽エプロンを取り付ける

ユニットバスの組立完成です。

ユニットバス完成後
リフォーム後の浴室
お風呂のリフォーム後
浴室リフォーム後

12.リフォーム前後の比較

リフォーム前と比べると天井高は約11㎝低くなりました。浴室全体の床面積はほぼ同じですが、柱型やタイル棚などがなくなった分洗い場や浴槽の面積は広くなりました。ユニットバスの大きさは長手160㎝×短手140㎝です。

リフォーム後のユニットバス リフォーム後
リフォーム前のカビの生えた浴室 リフォーム前

浴槽長手の内寸は93㎝から132㎝と39㎝広くなりました。浴槽の跨ぎ寸法は66.2㎝から42㎝と約22㎝低くなり、深さは60㎝から50㎝と10㎝浅くなりましたが浴槽が広がった分緩やかな姿勢で入浴でき肩までお湯に浸かれます。

リフォーム後の浴槽 リフォーム後
リフォーム前の浴槽 リフォーム前

洗い場はタイル壁の段差が無くなって姿鏡が付きました。タイル棚に置かれていた入浴用品は水栓カウンター上と右側のステンレスのワイヤーラックに収納できます。

リフォーム後のシャワー リフォーム後
リフォーム前のシャワー リフォーム前

浴槽に入る際の縦手すり兼用のスライドバー式のシャワーフックはシャワーヘッドを使いたい高さに移動できます。
水栓は2ハンドルの浴槽振り分け水栓からサーモスタット付きのシングルレバーの洗い場水栓に変わりました。 リフォーム後のサーモスタット付き水栓金具

浴室の入口ドアは高くなり、

リフォーム後の浴室入口 リフォーム後
リフォーム前の浴室入口 リフォーム前

浴室入口の段差は床スラブまでの寸法が浅いため解消できませんでしたが、143㎜から103㎜へと40㎜ほど低くできました。

リフォーム後のお風呂の入口の段差 リフォーム後
リフォーム前のお風呂の入口の段差 リフォーム前

今回のユニットバスへの工事では、浴室内のレイアウトも変更されました。浴室入口はリフォーム前後とも向かって左側にあります。以前の洗い場は左側を向き、入口折戸は右側に開いていました。新規は洗い場の向きを変え、入口折戸も左側へと開くようにし、小窓が塞がれた壁にはスライドバー式のシャワーフックも設置でき、自然なレイアウトでお使いいただけます。

リフォーム後のお風呂 リフォーム後
リフォーム前のお風呂 リフォーム前