当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、弊社が施工した『幅1,950㎜のキッチンを壁々間ピッタリの2,535㎜のキッチンに入れ替えたLDKリフォーム』について 『作業の様子』をご紹介しております。
『リフォームの概要』からご覧なりたい方は→『リフォーム概要編』をクリックしてください。
ご希望の方にはリフォーム工事もお受けしています。

掃き出しテラス窓下の床の
カビ取り・除菌・防カビ下地処理

ベランダへの出入り口となる掃き出しテラス窓下の木質フローリングは 紫外線や埃、吹き込む雨や結露の影響を受け、 カビが生えたり、ヒビ割れを起こしたりして傷みがちな場所です。 窓下のフローリングの傷み フロアタイルを貼る前にカビ取り・除菌処理と下地調整をします。

先ずは、フローリングの表面を粗方研磨します。 窓下のフローリングの傷みを研磨する

削り粉を吸い取って、 窓下のフローリングの傷みの削り粉を吸い取る

カビ取り・除菌剤を塗布し、 カビ取りと除菌剤を塗布

擦り込んで、出来るだけ木の内部迄、浸透させていきます。 カビ取りと除菌剤を浸透させる カビ取り・除菌剤といっても、 木の目の奥の奥迄入り込んでしまったクスミや汚れの全てを落とせる訳ではありません。

少し時間をおくとカビ取りと除菌剤で木の目が開いてきました。 窓下のフローリングの傷み

スクレパーで表面のバリを削り取っていきます。 スクレパーで表面のバリを削る

削りカスを吸い取って、 削りカスを吸い取る

もう一度、カビ取り・除菌剤を染み込ませます。 カビ取りと除菌剤で清掃 同じ作業を繰り返し、

更にもう一度、カビ取り・除菌処理を繰り返します。 カビ取りと除菌処理を繰り返す

合計3度の作業をしました。 カビ取りと除菌処理後 木の繊維の奥深くのクスミは残りますが、除菌は十分です。

ジェットヒーターで完全乾燥後、 完全乾燥させる

防カビ剤を塗布します。 防カビ剤を塗布する この際も、防カビ剤が木の目の奥までしっかり浸透するように塗り込みます。

完全乾燥後、2度目の防カビ処理を行います。 2度目の防カビ処理

完全乾燥するのを待ちます。 完全乾燥させる

リビングとキッチンの間仕切
開閉壁のレール跡へのパテ処理

フロアタイルを張っていく前の下地処理として キッチンとリビングの間仕切開閉壁のレールと落とし棒の受け皿の跡埋めも行います。 リフォーム前の床のレール フロアタイルの厚さはわずか2.5㎜なので、 下地の大きな欠損部は補修してから施工します。

間仕切開閉壁などのレールの撤去後、 欠損部が深かったり、幅広だったりする場合は、埋め木をします。 レール撤去後に埋め木する

更にフローリング面と平滑になるようにパテ処理をします。 パテ処理

段差を埋めて、均して硬化させます。 段差を埋める

パテ処理後のレール跡 パテ処理後
パテ処理前のレール跡 パテ処理前

窓際の床の不陸はオリジナル
防カビ剤配合パテで調整

防カビ剤を塗布し、完全乾燥させた窓下の床は、 パテで下地処理 オリジナル防カビ剤配合パテで下地処理をします。

硬化乾燥するのを待ちます。 硬化乾燥中 業者によっては、かび取り・除菌処理どころか、何もしないまま 荒れたフローリングの上に直接フロアタイルを貼ってしまうケースがあります。

仕上り後の見栄えは変わりませんが、 住まいるパートナーでは、 カビ取り・除菌・防カビ処理を施し、 荒れた表面を研磨し、防カビパテで下地を堅固にしてから、 フロアタイルを張っていきます。

フロアタイルの貼り付け面となるフローリング表面の下地処理をせずに、 そのまま施工すれば、しっかり接着できずに後々剥がれやすいと考えているからです。
一手間、二手間掛ければ長持ちします。

床養生撤去

さて、窓際の床と間仕切開閉壁のレール跡に打ったパテの硬化乾燥を待っている間に、 一旦床養生を剥がしフロアタイルを貼る準備に取り掛かります。 床養生を剥がす

床締め・仕上げパテ

さて、 間仕切開閉壁のレール跡のパテ処理部分ですが、 若干フローリングに浮きが見られます。 フローリングの浮き

そこで、ビスを狭い間隔で打ち込み床を締めていきます。 狭い間隔で打ち込む

これで万全です。 レール跡

浮きが納まりました。 浮きの確認

仕上げのパテ打ちをします。 仕上げのパテ打ち

フロアタイルの仕上がりを高める気配り

フロアタイルは部屋の形に凸凹が多いと、どこかしらに細いピースが入りがちです。 フロアタイルの割り付け準備 目に付くところに細いピースが入らないようするのが腕前です。

家具や備品の配置を考えながら、割り付けを何通りか検討し、 最も良いものを採用します。

ファインセラミックス調フロアタイル
で室内の雰囲気を一新

今までの木質フローリングとは異なる素材感のフロアタイルにすると 雰囲気はガラリと変わります。

ダイニング、リビングとも同じ柄を張ります。
1枚の大きさが304㎜×457㎜のファインセラミックス柄です。 ファインセラミックス調フロアタイル

割り付けが決まりました。
施工の前には実際にフロアタイルを並べて最終確認します。
LDK入口からこんな具合に張り進めていきます。 実際にフロアタイルを並べて最終確認 今回はフローリングの目地を基準線に使います。

玄関からLDKに続く廊下も同じオーク柄のフローリングでしたが、 リフォーム前の廊下 こちらにはチーク柄のフロアタイルを上張りします。

さて、いよいよフロアタイルを貼っていきます。
先ずは、LDK入口扉下に入れる床見切りを チーク柄のフロアタイル チーク柄のフロアタイルで作ります。

切り落としの長さを確認して 切り落としの長さを確認

LDK側のフロアタイルと突き付く部分の当たりを確認し、 突き付く部分の当たりを確認

切り口を調整します。 切り口を調整

LDK入口扉下の床見切ができたところでファインセラミック柄を張り始めます。
先ずは接着剤を準備します。

ファインセラミック柄を張る準備
LDKの床を張る準備

扉下の見切の貼り付け位置から、 フロアタイルの施工

櫛目ベラを使って接着剤を塗布していきます。 接着剤を塗布

初回分の貼り付け範囲を確認し、貼り付ける分だけの接着剤を塗布します。 貼り付ける分だけの接着剤を塗布

接着剤を塗布したら少し時間(オープンタイム)をおきます。 時間をおく オープンタイムを取るのは初期の粘着力を高めるためです。

貼り始めます。 フロアタイルを貼る 見切りや敷居・ドア枠と絡む部分は加工が伴うので、加工の無い部分から貼り始めます。

加工の無い部分から貼る

タイルの角が十字に突き付くように貼っていきます。 LDKのフロアタイルを施工

真物(まもの=原型のタイル)を貼り終えました。 原型のタイルを貼り終えたところ 次は加工がある和室の敷居との取り合い部分に取り組みます。
その前にカッターの刃を入れ替えます。

貼り仕舞い部分を敷居に突き付けますが、真物を切って合わせます。
寸法の当たり方は、直前のタイルに真物一枚をピッタリ重ね、 真物を切って合わせる

その上に今度は敷居側から真物をもう一枚取り合う部分に被せ、 タイルをカット 左端を定規にして最初に被せたタイルをカットします。

こうすると敷居と取り合う部分の型が正確に取れます。 正確型を取る

このように一ヶ所一ヶ所、型を取りながら貼っていきます。 型を取りながら貼る

敷居への突き付け部分もピタリと揃いました。 敷居への突き付け部分にも施工

続いて、LDK入口ドア下の見切りとの取り合いも同じ要領で貼っていきます。 見切りとの取り合いの床

LDK入口ドア下の仕上がりです。 LDK入口ドア下の見切りとの取り合い

廊下側からLDK入口を見たところです。

リフォーム前の廊下 リフォーム前
フロアタイルを施工したリフォーム後の廊下 リフォーム後

チーク材のフローリング調になりました。

隣の列も同様にして張り進めていきます。 フロアタイルを施工

LDKにフロアタイルを施工

ダイニングとリビングを分けていた間仕切開閉壁の床のレール跡も フロアタイルを張ってしまえばどの位置にあったか分かりません。 床のレール跡も分かりません

掃き出しテラス窓下の床もご覧の通り 傷んだ窓回りにもフロアタイルを施工

サッシとの取り合いの見切縁も目立ちにくく自然に仕上がっていませんか?

窓部分のフロアタイル仕上がり後 リフォーム後
フロアタイル施工前 リフォーム前

フロアタイル張り後のソフト巾木(幅木)貼り

巾木(幅木)は床と壁との取り合いに貼る部材です。木製や塩ビ製等があります。
巾木には、取り合い部分の見映えを良くしたり、壁の下部を保護する役目があります。

今回は塩ビ製のソフト巾木を使用します。

フロアタイルを貼り終えた上にソフト巾木を貼っていきます。
下はソフト巾木の断面図ですが、 ソフト巾木の種類 下端部分が床に被る右の<Rアリ>タイプのものを使います。

先ずは専用接着剤を塗布していきます。 ソフト巾木の施工

オープンタイムをおいてから、貼っていきます。 ソフト巾木の施工

さて、いよいよ次はキッチン据え付けです。