当ウェブページを始めてご覧になる方へ
 このウェブページでは、冬の寒さとかびでお困りの在来浴室をユニットバスへ入れ替える際に実施した洗面脱衣所カビ取り防かび断熱リフォーム工事をご紹介しています。洗面所カビ寒さにお困りで浴室リフォームの際に一緒に解決したいとお考えの方は是非ご覧ください。ご希望の方にはリフォーム工事も承っています。

さて、早速リフォーム前の状況からご覧ください。

 目次

  1. リフォーム前の状況
  2. リフォームの概要
  3. 解体・撤去作業
  4. 壁のケレン清掃,かび取り・除菌・防カビ処理
  5. 新規設備器具用の配管作業
  6. 錆びた鉄筋が露出したALC板の補修
  7. ALC壁の補修と断熱ボードを使った壁の段差調整
  8. 床の補修と断熱ボードの敷設
  9. 事前に防カビ処理した建材で天井の造作
  10. 現場外の事前作業
  11. 浴室と洗面所の間仕切壁の造作と浴室入口ドア枠の取り付け
  12. 窓周りの断熱ボード張りと壁の木下地の造作とふかし枠の取り付け
  13. 洗面所入口間仕切壁木下地の造作と外皮壁の木下地の調整
  14. 断熱ボードの敷設による洗面所外皮壁の断熱化
  15. 洗面所入口間仕切壁造作と片引戸の取り付け
  16. 梁の欠損部の補修
  17. 洗面所の床板の上張り
  18. 洗面所内の壁のボード張り
  19. 洗面所入口片引戸の建て込み
  20. 既存窓枠の塗装
  21. 新規ボードの防カビ処理・防かびパテ処理
  22. カビが再発しないオリジナル防カビ糊による壁紙施工
  23. 目を見張る!弊社の防カビ薬剤のスペック
  24. 常温にほったらかしてもカビが生えてこない!オリジナル防カビ糊
  25. 洗面所床へのクッションフロア貼り
  26. 洗濯機パンの取り付
  27. 洗面化粧台の設置
  28. 緊急止水弁付洗濯機水栓の取り付け
  29. 洗面化粧台の給水・給湯・排水管接続
  30. 洗濯機置場上部への可動棚の取り付け
  31. 高遮熱・高断熱複層ガラスの内窓の設置
  32. 洗面脱衣所の防カビ・断熱リフォームまとめ

1.リフォーム前の状況

こちらのお宅の悩み事はお風呂洗面所寒さかびです。
3階の西北側にある浴室の内倒し窓は上部ガラリが常時開放の通気口になっていて、ガラスは単板ガラスです。建物の構造は鉄骨軽量気泡コンクリート(ALC板)造りですが、断熱材がありません。冬北風が窓を直撃すると床と壁の腰高まで貼られたタイルは氷のように冷やされて寒すぎる状況とのことです。

リフォーム前の在来浴室
リフォーム前のカビの生えたお風呂

浴室内の湯気は冷やされた壁やガラスサッシに触れると結露します。以前、カビに効果があるとされる珪藻土をタイル上の壁に塗りましたが改善するどころか悪化してしまいました。常に高湿度の場所の場合、防カビ処理を施さずに珪藻土を塗ると珪藻土の吸湿機能により状況は悪化します。

折戸一枚で隔てられた洗面脱衣所は、

リフォーム前の脱衣所
リフォーム前のカビの生えた脱衣所

以前台所を改装したもので、キッチン用の大型のプロペラ換気扇や

リフォーム前洗濯機置き場と洗面台
リフォーム前の脱衣所換気扇

改装の際に間仕切壁の位置をずらしたこちらの単板ガラスの窓からは冷気が降りてきます。 リフォーム前の脱衣所窓 洗面脱衣所も浴室からの湯気が窓ガラスや内壁に触れて冷やされ、結露となりカビが発生しています。

天井近くの梁、 カビの発生した洗面所の壁

柱型、 カビの生えた脱衣所

窓周りなど外皮に面する壁にはカビが蔓延り、かび取りの痕が随所に見受けられます。

カビの生えた窓下
窓まわりのかび

2.リフォームの概要

今回のリフォームは、カビが大量発生した在来浴室のユニットバスへの入れ替えに伴う洗面脱衣所の改装工事ですが、『冬暖かく、かびが生えないにようにしたい。』というお客様のご要望にお応えします。

リフォーム前の洗面脱衣所の広さは約3.25帖で収納スペースとトイレもありました。入口にはアコーディオンドアが付けられていましたが、 使い勝手が悪いため、ほとんど利用されず、冬は風が抜ける状況でした。

リフォーム工事では既存解体後、残存部のカビ取り・除菌・防かび処理を実施し、洗面脱衣所断熱化・レイアウト変更へと進んでいきます。

リフォーム前後の図面

レイアウト変更では、洗濯機置場と洗面化粧台の位置を窓際に寄せ、既存の間仕切壁の位置を約80㎝移動して、約3.25帖あった洗面脱衣所の広さを2帖に狭め、入口には片引戸を取り付けます。

間仕切壁を移動して広くなった隣の部屋は着衣・収納・家事室・トイレとして利用し、窓の左側には収納スペースを設けます。

断熱化工事としては、壁と床に断熱ボード(パネル)を敷設し、窓に高断熱複層ガラスの内窓を設置します。

それでは、在来浴室のユニットバスへの入れ替えに伴う洗面脱衣所断熱防カビリフォーム工事を始めていきましょう。

3.解体・撤去作業

先ずは解体からです。

解体前の脱衣所
解体前の洗面台

洗面台脇のトールキャビネットの撤去。 洗面所の解体

洗面化粧台の撤去。

洗面化粧台の撤去
洗面化粧台の搬出作業

止水プラグの取り付け。洗面化粧台上部の吊戸の撤去。

止水プラグの取付
吊戸の撤去

吊戸を外すと外壁のALC板の裏側が出てきました。内壁と外壁の間には断熱材がありません。 吊戸の裏側の壁

洗面化粧台と洗濯機水栓配管が埋まっていたひな壇形状の腰壁は解体撤去します。タイルを壊すと 脱衣所の壁のタイルを壊す

棚の内部は木軸で作られています。 洗面所のタイル壁を解体する

ざら板の内部には配管が埋まっています。 ざら板を撤去する

ざら板が剥がされ、ひな壇形状の腰壁は撤去できました。 ざら板撤去後の洗面所壁

続いて、天井も解体します。 洗面所の天井を解体する

アコーディオンドアのある間仕切壁の位置を窓側へ約90㎝ずらし、3帖強あった面積を2帖程に狭めて片引き戸を取り付けます。アコーディオンドアを外して、

撤去前のアコーデオンドア
アコーデオンドアを外す

開口枠も外し、

開口枠を外す
枠を外す

袖壁も解体します。

袖壁を壊す
洗面所の袖壁を撤去する
袖壁の解体
洗面所の袖壁を撤去する

4.壁のケレン清掃、かび取り・
除菌・防カビ処理

既存の洗面脱衣所内の壁のクロスはカビにより剥がれ、壁の表面にはかびとクロスの裏紙の切れ端が付いている状況です。
先ずはスクレパーでケレン清掃し、

カビの生えた洗面所の壁
スクレパーで壁を清掃する

カビ取り・除菌・防かび処理をします。

壁の除菌処理
窓下の防カビ処理作業

弊社の防カビ工法では、薬剤の定着を高めるため、重ね塗りして2度の防かび処理を施します。この際、2度目の防カビ処理前に、必ず完全乾燥させることがポイントです。

5.新規設備器具用の配管作業

新規の洗面化粧台、洗濯機パン、洗濯機水栓用に配管を作り直します。床下に配管されているので床板を剥がします。

床板を壊す
床を壊す

使わない古い配管は撤去して整理します。

古い配管の撤去をする
古い配管を整理する

洗濯機水栓用の給水管はポリ架橋管で立ち上げ、新たに作る断熱壁内部に隠ぺいします。 新規の配管を作る

6.錆びた鉄筋が露出した
ALC板の補修

下の写真で遠目に見ると分かりませんが、吊戸を外した跡のALC板は割れています。
そこで、配管工事を終えたところで補修をいたします。 ALC板の補修

ALC板の表面には亀裂が有り、皮すきでつつくとご覧のように錆びた鉄筋が現れました。 錆びた鉄筋 東日本地震の際に入った亀裂に湿気が入り込んで錆びたものでしょうか?
いずれにしてもこのままでは、傷みが進んでしまいます。

ひびが入った部分は撤去して露出した鉄筋に錆還元剤を塗ってから割れた部分を補修します。

ALC壁を補修する
錆びた鉄筋に還元剤を塗って補修

同時に断熱ボード(パネル)を設置するタイル下端にカッターを入れ、斫って揃えます。

壁を揃える
断熱材を入れる前に壁を揃える

ALC板にはカビは生えていませんが防かび処理をして予防します。 防カビ処理

錆びた鉄筋に錆還元剤を塗布します。赤錆を黒錆に還元します。

錆還元剤を塗布する
還元剤塗布後の鉄筋

断熱ボードを入れる前 錆還元剤の乾きを待ち間、壁に断熱ボード(パネル)を張っていきます。

7.ALC壁の補修と断熱ボード
(パネル)を使った壁の段差調整

床下からの冷気を遮断するため断熱ボード(パネル)を床下まで貼り伸ばすのに、根太(壁に向かって垂直に走っている床を支える横架材)を断熱ボード(パネル)の厚み分カットしていきます。

断熱ボードを入れる前の作業
断熱ボードを入れる前の作業

こんな具合に床下に迄断熱ボード(パネル)を差し込みます。 断熱ボードを差し込む

洗面脱衣所の新しい入口(片引戸)が付く間仕切壁の位置にはあらかじめ木下地を固定しておきます。 壁に木下地を固定

タイルとの段差調整には断熱ボード(パネル)をプラファス、両面テープと接着工法を併用して張っていきます。 断熱材を張る

鉄筋に塗った錆還元剤が乾いたら 断熱ボードを張る

割れた壁を左官補修して 割れた壁の補修

断熱材を貼り込みます。 断熱材を張る

タイル壁下に段差調整用の断熱ボード(パネル)が設置できました。 断熱ボード設置後

吊戸跡の割れた壁も補修して 吊戸の背面

間仕切壁用の木下地を入れ、断熱ボード(パネル)を貼り込んでいきます。

換気口の補修
リフォーム前の吊戸裏の壁に断熱材を入れる

換気扇があった場所も塞ぎます。 リフォーム前の換気扇をふさぐ

8.床の補修と断熱ボード
(パネル)の敷設

新規に設置する洗濯機置場や洗面化粧台の配管に合わせて根太位置を調整し、 根太位置を調整

片引戸を入れる間仕切壁下の根太組はレベルを見て補強しておきます。 レベルを見て補強する

経年により緩んだ大引きや根太も締め直して、 大引きや根太の締め直し

根太間に断熱ボード(パネル)を敷設していきます。これで床下からの底冷えも緩和されます。

洗面所床の断熱ボードを張る
洗面所の床の断熱施工後

床は、構造用合板を2重張りします。先ずは針葉樹の構造用合板で下張りします。

洗面所の床の下張作業
洗面所の床を下張する

根太位置を墨付けして正確にビス留めしていきます。

根太にビス止めする
根太にビス止めする

9.事前に防カビ処理した建材で
天井の造作

床の下張りができたところで、天井に着手します。
天井は以前、上階からの水漏れで木下地にカビが出ているためやり替えることになりました。解体撤去後、

天井の木下地をやりかえる
古い木下地を撤去後

あらかじめ防カビ処理しておいた造作材を使って天井の野縁(木下地)を組んでいきます。

防かび処理済みの木材を使用する
新しい木下地を組む

10.現場外の事前作業

弊社では、防カビリフォームの一環で、ある程度の規模の造作をする場合は事前に建材類の防かび処理を実施し、防カビ処理済みの建材を使って造作しています。 建材の防カビ処理作業

天井の野縁を組み上げたところで、壁に留めるボードの木下地を取り付けていきます。

壁の木下地を取り付ける作業
壁の木下地を取り付ける作業

木下地の間には後ほど断熱ボード(パネル)を入れ込んでいきます。先ほど張った段差調整用の断熱ボード(パネル)の部分は2重になります。 木下地を付ける

続いて天井のボード張りです。横目地が隣の列と揃わないように互い違いに張り付けていきます。

天井のボード張り作業
天井のボード張り作業

こちらのボードも事前に防かび処理がされています。 防かび処理後のボード

11.浴室と洗面所の間仕切壁の造作と浴室入口ドア枠の取り付け

新しいユニットバスが洗面所側に出てきた分、壁も洗面所側に移動して造り替えます。

ユニットバス入口の木下地取付
ユニットバス入口の木下地取付

新しい壁の位置に合わせて、ユニットバスの入口ドア枠の見込寸法を切断し4方枠組みします。 ユニットバスの入口ドア枠を切断

組んだ4方枠をドアのサッシ枠にはめ込んで木下地に固定していきます。

ドア枠を木下地に固定する
ドア枠を木下地に固定する

ドア枠を納めたら壁のボードを張り込んで、

壁のボードを張る
壁のボードを張る

入口折戸のサッシ枠をビス留めすれば取り付け完了です。

入口折戸のサッシ枠をビス留めする
入口折戸のサッシ枠をビス留めする

12.窓周りの断熱ボード(パネル)張りと壁の木下地の造作とふかし枠の取り付け

次に窓周りの壁の造作です。断熱ボード(パネル)の敷設と幅広の枠を取り付けるため既存の窓枠に木下地を取り付けます。

窓周りの壁の造作工事
窓周りに木下地をつける

床下からの冷気を遮断するため断熱ボード(パネル)は床下から立ち上げます。 断熱材を床下から立ち上げる

浴室裏の断熱ボード(パネル)に密着させるように間仕切壁の内部にも差し込みます。 窓下に断熱材を入れる 冷気が浸入してくるところは断熱ボード(パネル)でしっかり遮断します。

断熱ボード(パネル)はプラファスと両面テープと接着剤を併用して固定します。 断熱材を固定する

柱型にも木下地を取り付けます。 柱型に木下地を取り付ける

断熱ボード(パネル)の内側にボードを留め付ける木下地を組んでいきます。

ボードを留める木下地を組む
窓周りの断熱工事をする

窓周りの木下地ができたところで内窓を取り付けるため新しく幅広の窓枠を組み、 窓枠を組む

ふかし枠として取り付けます。 窓にふかし枠を取り付ける

13.洗面所入口間仕切壁木下地の
造作と外皮壁の木下地の調整

次に洗面所の外皮壁へ断熱ボード(パネル)を敷設していきますが、その前に洗面所入口の間仕切壁の位置を決め、天井と 間仕切り建具の下地をつくる

外皮壁側に木下地を取り付けます。 壁の木下地をつくる

取り付けた間仕切壁の木下地と外皮壁に取り付け済みの木下地との通りを確認し、平らになるように木下地の下にパッキンを入れて調整していきます。

壁の調整をして下地を取り付ける
壁に木下地を取り付ける

14.断熱ボード(パネル)の敷設
による洗面所外皮壁の断熱化

壁の出面(でづら)が整ったところで木下地の間に断熱ボード(パネル)を入れ込んでいきます。

断熱材を入れる
木下地の間に断熱ボードを入れる

段差調整で断熱ボード(パネル)を貼った部分は2重張りとなります。

断熱ボード(パネル)による洗面脱衣所壁断熱が完了しました。

断熱材を入れた洗面所の壁
窓周りに断熱材を入れたところ

15.洗面所入口間仕切壁造作と
片引戸の取り付け

続いて洗面所入口の間仕切壁を造作して片引戸を取り付けます。 片引戸を取り付け前

間仕切壁を建てる前に洗面脱衣所に仮設照明を取り付け、内装が仕上がったらダウンライトに交換します。

仮設照明を取り付ける
仮設照明を取り付ける

間仕切壁に取り付ける片引戸の枠を組み立て、 片引戸の枠を組み立てる

縦枠は左右の木下地に上枠は天井から下り壁を造作して固定していきます。

縦枠を木下地に固定する
縦枠を木下地に固定する

引戸を引き込む控え壁の下地を加工し、 控え壁の下地を加工する

取り付けます。 下地の取付

壁にボードを貼っていきます。

壁にボードを貼る
壁にボードを張る

洗面所入口壁のボードを張り終えました。 洗面所入口

16.梁の欠損部の補修

続いて洗面化粧台の吊戸があった部分の梁はGLボンド工法で補修します。

補修前の天井 補修前
補修後の天井 補修後

17.洗面所の床板の上張り

続いて下張りした洗面脱衣所床にラワンの構造用合板を重ね張りします。寸法に切って 床の建材を切る

張り込んでいきます。

洗面所の床を張る
洗面所の床を張る

18.洗面所内の壁のボード張り

次に、洗面所内の壁板を張っていきます。先ずは洗面化粧台と洗濯機置場背面の壁です。

化粧台の背面壁板を張る
ボードを張る

洗面化粧台と可動棚を設置する部分には構造用合板を張り込みます。

壁にボードを張る

窓下の壁にもタオル掛けを取り付けるため構造用合板を張り込んであります。 構造用合板を張る

19.洗面所入口片引戸の建て込み

木工事の締めくくりは洗面脱衣所入口の片引戸の建て込みです。先ずレールを埋め込みます。 レールを埋め込む

建具の梱包を開梱し、 建具の開封をする

鴨居と敷居レールにはめ込みます。 建具を取り付ける

引手を取り付け、ソフトクローザーを調整すれば

引手をつける
建具を調整する

洗面所入口片引戸の建て込み完了です。 建具取付後 家事室側

20.既存窓枠の塗装

既存の古い窓枠を継ぎ足した新しい窓枠の色に合わせて補修塗装します。
サッシと新窓枠をマスキング養生し、古い窓枠にペーパーを当てます。

塗装前の養生
枠の塗装前に養生する

木部専用下塗り材を塗り込み、

下塗り材を塗り込む
下塗り材を塗り込む

乾きを待って枠の隙間と古傷跡に充填材を埋め込みます。

充填材を埋め込む
充填材を埋め込む

充填材の乾きを待つ間に新しい窓枠に合わせて塗材を調色します。 塗材を調色する

充填材が乾いたところで上塗りしていきます。 上塗りする

21.新規ボードの防カビ処理・
防かびパテ処理

次に内装工事前に新規ボードの未処理部分に防カビ処理を実施します。防かび処理は完全乾燥を待って2度行います。

防カビ処理をする
防かび剤塗布後

天井・壁・床を仕上げる際の下地の不陸調整にはオリジナル防カビパテを使用します。

防カビパテで下地を調整する
床のパテ処理

粗パテの乾きを待ちます。 粗パテの乾燥を待つ

梁型もほぼ整形できました。

梁型を補修する
梁型を補修後

粗パテが乾いたところで仕上げパテ処理です。こちらの仕上げパテにもオリジナル防かびパテを使用します。 防かびパテ処理 弊社では、壁紙の下地処理にも防カビパテを使用することで万全を期しています。

22.カビが再発しないオリジナル
防カビ糊による壁紙施工

何度カビ取りしてもすぐに再発する手ごわいカビ。
現在大手壁紙メーカーが販売している壁紙はそのほとんどが防カビ仕様…『防かびクロス』となっています。

それを聞けば『壁紙を張り替えれば、生えなくなるのでは?』と思うのは自然ですね。

 でも、消費者の期待とは裏腹に、あるメーカーの壁紙カタログの「使用上の注意」には以下のような「注意書き」がありました。

防かび壁紙だけでかびの発生を防ぐことは不可能です。…施工する場合は、完全に除菌、殺菌してから施工して下さい。中途半端な除菌では簡単にカビの再発生を許す結果となります。』

カタログの隅っこに小さな文字で書かれていた注意書きを見た時、思わず『エッ!本当?』って声を上げてしまいました。このようなことが書かれてあれば他社のものも気になります。そこで、調べてみると、

『結露や湿気はシミ・剥がれ・かびの原因となりますので、室内の換気や湿度調整を心がけてください。』など、
『当社の壁紙にはかびは生えません。』と明言しているものは一つもありませんでした。

むしろ、
『気を付けていただかないとカビは生えますよ。』とか、
『状況によってはカビは生えかねません。』いうようなニュアンスの文言ばかりでした。
いったいそのような壁紙を『防かびクロス』と表示するに相応しいのでしょうか?!

実際は一所懸命にカビ取り清掃をしたぐらいでは、メーカーがいうように、
カビの再発を止めるのは難しいのが現実なのです。

壁紙を貼る糊の成分にはでんぷんが含まれています。壁紙糊の防カビ効果が万全でなければ
カビはむしろその糊を栄養分として繁殖していってしまうのです。

23.目を見張る!
弊社の防カビ薬剤のスペック

弊社が採用している防カビ剤はJISのスペックはもちろん、それだけではありません。
建物内外に存在するという57菌すべてを含む、62菌を用いた試験でも効果が実証されています。
さらに、O-157や大腸菌を含む日常生活菌全てに効果が確認されています。

培養試験では、
JIS規格で定めた試験期間(7~14日)よりもはるかに長い28日間で実施しましたが、
カビは全く生えてきませんでした。これは、 日常生活に換算するとおよそ5年にあたります。

弊社では壁紙糊に壁紙専用のオリジナル防カビを配合します。規定量を糊バケツに入れ

防かび剤を入れる
防かびのりを作る作業

撹拌器を使ってよく撹拌・混合します。 のりを撹拌・混合する 壁紙糊に防カビ薬剤を配合することで、壁紙を張る部分全体を防カビ処理します。

余談ですが、
カビが生えていない部分にも防カビ処理を施すのは、不必要に思えるかもしれませんが、
一旦カビが生えてしまうとその部屋は生えやすい傾向となります。

たとえばある時、家具を置いていた壁にカビが生えたので 風通しを良くしようとその家具を同じ部屋のカビの生えていない別の場所に移動すると、 カビが生えだすことがあります。

一つの部屋でカビの生えた部分にだけ防カビ処理をすると カビ防カビ処理された部分を忌避して、条件が整った別の場所に 生えてくる可能性があるのです。

一旦カビが発生した部屋では再発を防ぐためにも、 一部屋単位で防カビ処理することをお奨めしています。

24.常温にほったらかしてもカビが生えてこない!オリジナル防カビ糊

さて、
通常、防カビ処理をしない壁紙糊を糊バケツに入れて常温の所に置いておくと、蓋をしていても時間が経つうちにカビが生えだします。ところが、防カビ処理済みの糊は一年経ってもカビは生えてきません。

『エッ?!強すぎて人体にも危険じゃないかって?』

確かに、これだけ強力なら、安全性が気になりますよね。
ご安心下さい。

財団法人日本食品分析センターの試験によると、
急性経口毒性(飲んでしまった場合の毒性)については『カフェインや食塩よりも安全』
というレベルであることが確認されています。

具体的には、
体重10kgの子供が誤って200ml(牛乳ビンほぼ1本分)を飲んでしまっても大丈夫というレベルです。

さらに、PRTR法および労働安全衛生法における916の有害化学物質、 もちろんダイオキシンやホルマリン等の有害化学物質も含みません。

さて、作業に戻りましょう。

仕上げパテが乾いたところでペーパーを当て天井、 天井の壁紙貼り

壁と貼り進めていきます。

壁紙を貼る
防かび仕様の壁紙貼り

25.洗面所床への
クッションフロア貼り

壁を貼り終えたら床はクッションフロアで仕上げていきます。クッションフロアはあらかじめ洗面脱衣所の大体の大きさに切って中央で二つ折りにし、床半分にクシ目ベラで糊を塗りオープンタイムをおきます。

クッションフロアの糊付け
オープンタイムをとる

半乾きになってきたところで貼り始めます。しっかり撫でバケで填圧していきます。

クッションフロアを張る
撫でバケでクッションフロアを張る

半分貼り終えたら、残り半分も同様に貼っていきます。床の開口部には洗濯機パンの排水トラップが納まります。

床に糊をつける
洗面所のクッションフロアを張る

クッションフロアは籐(とう)の市松柄です。

籐柄のクッションフロアを張る
クッションフロアを張った洗面所

26.洗濯機パンの取り付け

続いては器具付けです。先ずは洗濯機パンの取り付けです。位置を確認して、

洗濯機パンの取り付けをする
洗濯機パンの取り付けをする

排水トラップと排水配管を接続し、目皿と排水部材を固定し4隅をビス留めすれば

排水トラップの取付
洗濯機パンを設置する

洗濯機パンの取り付けは完了です。 洗濯機パン取付後

27.洗面化粧台の設置

洗面化粧台は床と壁の取り合いにある巾木を交わす切り欠き加工をします。 洗面化粧台の巾木を交わす切り欠き加工

水栓金具を取り付けたら、 水栓金具を取り付ける

搬入は家事室側でクロスを張っていた内装工に手伝ってもらいます。 化粧台の搬入

間仕切壁一枚隔てて洗面脱衣所では化粧台の組み立て、家事室側では壁紙の施工です。

化粧台の取付
間仕切り壁の壁紙を貼る

化粧台は洗濯機パンと片引き戸との間にピッタリ入ります。配管を交わして

化粧台を設置する
化粧台を設置する

洗面台を据え付けます。 洗面台を据え付ける

化粧台の上には、鏡の裏が収納になっている収納三面鏡を設置します。背面から出ている電源コードをコンセントに差し込み

三面鏡を設置
電源コードをコンセントに差し込む

背面の壁にビス留めします。

ミラーキャビネットをビスで留める
洗面化粧台設置後

ミラーキャビネットの内部は可動棚になっていて、しまう物の大きさに合わせて調節できます。 ミラーキャビネット内部収納

28.緊急止水弁付洗濯機水栓の
取り付け

洗面化粧台の給水・給湯の接続をする際、一緒に洗濯機水栓も取り付けます。

洗面化粧台の給水と給湯を接続する
洗濯機水栓取付

開栓したまま洗濯ホースが外れた際にも緊急止水弁が働いて水は自動的に止まります。
新規の洗濯機水栓はリフォーム前の蛇口のように洗濯機ホース接続用のアタッチメントが要りません。直接洗濯機ホースを接続できます。

洗濯機水栓取付後 リフォーム後
リフォーム前の洗濯機水栓 リフォーム前

29.洗面化粧台の給水・給湯・
排水管接続

続いては洗面台の給水・給湯・排水配管の接続です。排水トラップを排水管に接続してから 洗面台の給水・給湯・排水配管の接続

給水・給湯管に止水バルブを取り付け、水栓金具のホースに接続します。 止水バルブを取り付け後水栓金具のホースに接続する 排水トラップは給水管と緩衝しない位置に取り付けます。

洗面台の配管接続ができました。 洗面台の配管接続後 ピンクの給湯配管と青の給水管にはそれぞれオレンジ色と水色の止水栓が付けられています。左のトレイには洗髪シャワーヘッドからのホースが収納されています。

洗面化粧台と洗濯機パン、洗濯機水栓が設置できました。 洗面化粧台と洗濯機パンと洗濯機水栓を設置後

30.洗濯機置場上部への
可動棚の取り付け

洗濯機置場上部には、2段の可動棚を設置します。高さは5㎝ピッチで調節できます。洗濯籠や洗剤などの洗濯用品置場に利用できます。

可動棚の取り付け
洗濯機上の可動棚

続いては洗濯機用アース付きコンセントの取り付けです。

洗濯機用アース付きコンセントを取り付ける
洗濯機コンセントと水栓金具

31.高遮熱・高断熱複層ガラスの
内窓の設置

既存の窓枠に幅広の窓枠を付け足したところに内窓は取り付けます。先ずは樹脂サッシを取り付け、

樹脂サッシを取り付ける
樹脂サッシ取り付け後

2枚のガラスの間に空気層のある高遮熱・高断熱複層ガラス入りの障子をはめ込みます。 複層ガラス入りの障子をはめ込む

ガラス障子を調整すれば ガラス障子の調整

内窓の取り付けは完了です。

内窓設置後 リフォーム後
リフォーム前の窓 リフォーム前

外窓とは召し合わせの位置はずれますが、断熱性は保たれています。

以上で洗面脱衣所の防カビ断熱リフォームは全ての工程を終えました。内外の温度差を遮断する空気層は高遮熱・高断熱複層ガラスの空気層と既存窓と内窓との間の空気層の2層できたことになります。

32.洗面脱衣所の防カビ・断熱
リフォームまとめ

リフォーム前アコーディオンドアで区切られた室内には浴室に通じる洗面脱衣所とトイレがありました。
出入りが多いためアコーディオンドアはほとんど使われていませんでした。
今回のリフォームでは、間仕切壁の位置をずらし、浴室前の部屋を洗面脱衣・洗濯室、隣の部屋を着衣・収納スペース・トイレ・家事室としました。

洗面台横の収納スペースを隣の部屋に移すことで、3.25帖あった広さは2帖となり、床・壁・窓の断熱化と片引戸を付けたことで、冬でも風が抜ける寒さは感じなくなりました

リフォーム前の洗面所 リフォーム前
リフォーム後の洗面所 リフォーム後

普段は風通し良く開けていますが、冬になると活躍します。

リフォーム後の脱衣所 洗面脱衣所
リフォーム後の家事室 家事室側

リフォーム前、カビていた室内は防かび仕様でリニューアルしました。

リフォーム後の天井 リフォーム後
リフォーム前の天井 リフォーム前

換気扇も塞がれ冬の冷気も降り注がなくなりました。

リフォーム後の換気扇の場所 リフォーム後
リフォーム前の換気扇 リフォーム前

タイル棚上にあった洗面・化粧用品と洗濯用品は収納3面鏡内部と可動棚に収容でき、化粧鏡も見やすくなりました。

リフォーム後の洗面化粧台 リフォーム後
リフォーム前の洗面化粧台 リフォーム前

また、リフォーム前の洗面台はカウンター上にある2ハンドル混合水栓でしたが、新規は洗面ボールの傾斜面に取り付いたシングルレバー洗髪シャワー水栓です。リフォーム前の吐水はストレートのみでしたが、新規はストレートとシャワーに切り替えられ、吐水口は回転して角度も変えられ引き延ばして使うこともできます。

リフォーム後の水栓金具 リフォーム後
リフォーム前の水栓金具 リフォーム前

洗面脱衣所をコンパクトに集約し、隣の部屋を家事室・収納置場としたことで使い勝手も良くなりました。

リフォーム後の洗面脱衣所 リフォーム後
リフォーム後の洗面脱衣所 リフォーム前