階段の薄い板壁への手すりの取り付けをご検討ならご相談・お見積は住まいるパートナーへどうぞ。
(リフォーム工事承り地域:朝霞市 和光市 新座市 志木市 練馬区 板橋区 西東京市 周辺)
階段がご覧のような板壁のお宅はありませんか?
板壁の種類には、
などがあります。
数が多いのは後の2つです。
階段手すりは普段の昇り降りでは、荷重はそれほど掛かりませんが、 何かの拍子で咄嗟につかまる時には、かなりの荷重が掛かります。
そんなときのために手すりは堅固に取り付けられていることが大切です。
それには、手すりを壁に固定する取り付け金具(ブラケット)が
しっかり固定されなければなりません。
通常、ブラケットは柱・間柱等しっかりした木下地に固定します。
こちらお宅の板壁のように天然木突き板合板で、 厚みが約4㎜しかない場合は、木下地として使うことはできません。
十分な荷重には耐えられないからです。
たいていの既存住宅に階段手すりを後付けする場合、 手すりの適正なブラケットの取り付け位置に 荷重を支えるに十分な下地があるとは限りません。
というより、 そのままでは、ブラケットを適正な位置に取り付けられる場合のほうが少ないようです。
そこで、任意の位置にでもしっかりブラケットが固定できるように 部材(ブラケットベース)を壁に固定してから、
取り付けていきます。
もちろん、このブラケットベースはしっかり固定されなくてはなりません。
さて、こちらの階段の上がり方を見てみましょう。
回りながら昇り始めて
3段目以降は、2階まで真っ直ぐに上って行きます。
2階から見るとこんな感じです。
回り階段と比べ、下の階まで見通せてしまうので、お年寄りや体の不自由な方にはかえって、怖く感じられるようです。
階段は曲がり部分と直線部では勾配が変わるので、手すりの角度も調整して取り付けます。
勾配を無視して取り付けると高すぎたり、低くすぎる場所が出てきてしまいます。
咄嗟の時に手すりに手が届かなかったり、握る手に力が入らないと転落しかねませんので、 できるだけ自然に掴まれる位置に取り付けたいものです。
作業開始前に、ご利用者様と実地に 手すりの位置と高さ、使い勝手を確認します。
先ずは手すりの取付位置の墨付けから始めます。
階段を上り始め曲がり終わって直線になるところにレーザー水準器を使って基準点の印を付けます。
水色の弱粘着テープには基準点の印が書かれています
同様に階段を昇りきった部分(2階の床の階段際)にも手すりの高さに
印を付け、廊下に延びる水平手すりの端部にも印を付けます。
階段下に付けた基準点と2階の基準点とを水色のチョーク墨で結んで、
そこから、ブラケットベースの取り付け位置に印を付けていきます。
手すりとブラケットベースの取り付け位置の隅付けが終わったところで
階段下からブラケットベースを取り付けていきます。
勾配に合わせてブラケットベースが取り付けられているのがわかりますか?
ブラケットベースがビスで固定されている部分には小さな穴が開いていますが、
この位置に下地があるわけです。
しかしながら、ブラケットベースを固定する際ですら、丁度良い位置に下地がない場合も
あります。
その場合は、板壁にブラケットベースを取り付けた際に隠れる程度の開口を空け、
そこから木下地を差し込んで固定できるようにします。
木下地の準備ができたところで
直線部分のブラケットベースを取り付けます。
先ずは、ビスの取り付け跡に目隠しキャップが取り付けられるよう、
ブラケットベースに座彫り(キャップが入る大きさの穴をあける)をします。
それから、ビス留めします。
ちなみに右手の板壁の色が違うのは補強用の木下地が入れられています。
同様にしながらブラケットベースを木下地に留めていきます。
そして、2階の廊下にもブラケットベースを取り付けます。
ブラケットベースの端部の切り口にはエンドキャップが取り付けられます。
ブラケットベースが取り付けられたところで、次にブラケットを取り付けていきます。
ブラケットの取り付け位置にも指定があるので、
適当で良いわけではありません。
直線部にもブラケットを取り付いていきます。
さて、ここで実際の作業の際にも質問をうけたことがあるので、ブラケットベースを留めているビスの位置についてご説明します。
○枠の上と下ではビスの向きが縦・横、違っています。
これは、下地の位置や向きに合わせてビスを留めているためこのようになっています。
揃っている方が奇麗ですが、空ビスばかりでシッカリ固定されていなければ危険ですので、
見た目よりも実効性を優先しています。
廊下部分の最後のブラケットを取り付ければ
次は、手すり棒の取り付けです。
取り付けたブラケットの穴の位置に合わせて手すり棒に下穴を開け、
ビスで固定していきます。
角度の変わるところにはフレキシブルジョイントを取り付けます。
廊下の手すりの長さをブラケットベースに揃えて、ブラケットに固定すれば
完成です。
リフォーム前後をご覧下さい。
上り始めです。
リフォーム後
リフォーム前
直線部分
リフォーム後
リフォーム前
中段から1階を見たところです。
リフォーム後
リフォーム前
2階から1階を見たところです。
リフォーム後
リフォーム前
階段の角度に合わせて手すり棒が取り付けられているのが見えますか?
階段の角度が変わっても、掴まる高さは同じになっています。
美しい手すりの取り付けなら住まいるパートナーをご用命下さい。
最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。
『階段の薄い板壁への手すりの取り付け事例』はいかがでしたでしょうか?
弊社では介護保険制度や自立支援事業を利用する住宅改修工事には 『福祉住環境コーディネーター』と『建築士』の資格を併せ持つアドバイザーが ご相談を承っております。
改修工事業者をお探しのケアマネージャーさんもお気軽にどうぞ。
リフォーム工事の承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
●『お母さんの寝室からはトイレとキッチンが遠いので、近くに設置できないか?』
リフォーム概要
お母さんの6帖の部屋(寝室)の幅1間の押入れ収納をトイレに改装しその横へとミニ(コンパクト)キッチンを増設しました。 お年寄りの利用に配慮された器具類のご説明もしています。
【 板橋区双葉町 】 事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
介護保険制度とは別に、65歳以上であれば、(要介護・要支援の認定を受けていなくても) 一定要件を満たせば、介護保険制度と同様、住宅改修にかかる費用の1割相当額 (限度額の20万円迄の場合)の負担で改修工事の給付を受けられる 『練馬区高齢者自立支援住宅改修給付事業』 を利用した階段手すりの取り付け工事をご紹介いたします。
【 練馬区南大泉 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
手すりでは、昇り降りがままならない。ホームエレベーターでは、費用が掛かりすぎる。そんな場合に、市の補助制度を受けられる階段昇降機のご検討はいかがでしょうか?実際の階段昇降機の取り付け作業を事前工事からご覧いただけます。
介護保険制度での補助はありませんが、各市区町村の自立支援の補助事業等で助成されるケースが増えています。
朝霞市では、『介護保険で要介護・要支援者され、日常生活上で階段昇降機の取り付けが必要と認められた人に上限で466,000円の補助金が支給されます。
【 朝霞市三原 】
事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
細部の見直しが必要な在来浴室のバリアフリーリフォーム。システムバスが年々増え、工事件数も減り、やらない業者も出てきました。工事前から工事完成までの様子を 『Webリフォーム見学会』 として会話調のストーリーで一挙公開いたします。
在来浴室リフォーム工事をご検討でしたら、この事例をご覧になってからご相談下さい。
また、この工事は、お客様ご負担金額10万円未満の補助金利用の在来浴室バリアフリー工事でもあります。大変記事が長いので体力のある時にご覧下さい。
【 和光市南 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
こちらのお宅には、2階廊下に新築時に大工さんが造作した 『手作りの手すり』 があります。このぬくもりを感じる雰囲気を壊さないように、階段手すりも取り付けてみました。 リフォームの詳しい内容もご覧いただくことができます。
【 朝霞市栄町 】 事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
リフォームの詳しい内容もご覧いただくことができます。
【 新座市栗原 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
リフォームの詳しい内容もご覧いただくことができます。
【 朝霞市三原 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
作業の様子もご覧いただくことができます。
【 新座市栗原 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
※介護保険制度の住宅改修工事の3に該当する
『すべりの防止及び移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更』 に当たる工事です。
リフォーム作業の様子もご覧いただくことができます。
【 練馬区南大泉 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
階段の板壁に手すりの取付をご希望でしたら、こちらをご覧ください。
階段手すりの取り付けに不適な薄い板壁に堅固に手すりを取り付けます。作業の様子もご覧いただくことができます。
【 朝霞市栄町 】事例を詳しく見る »