対面カウンターキッチンと周辺収納のリフォームを東京都 練馬区 板橋区 西東京市 埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市周辺でご検討でしたら
当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、『食事の支度と片付けを手早くやりたい。』 というご要望について弊社が施工した
『二人暮らし向き対面カウンターキッチンリフォーム』 でのリフォーム事例を紹介しています。
あなたのキッチンリフォームの参考にしていただければと思います。ご希望の方にはリフォーム工事もお受けしています。
さて、ご家庭にはそれぞれ暮らしぶりがあります。
二人暮らしのこちらのお宅では、
普段、二人だけの食事は手早く済ませ、
食後を居間でゆっくり過ごすスタイルです。
ところが、リフォーム前のキッチンには、
食事の支度と片付けが思うように捗(はかど)らないというご不満がありました。
リフォーム前のキッチンには吊戸は無く、
リフォーム前
幅2,050㎜の開き扉のフロアキャビネットしかないので
調理器具がしまえる場所は限られていました。
リフォーム前
そこで、食品庫として利用しているキッチン左横の勝手口スペースに ワイヤーラックを置き、キッチンに仕舞い切れない調理器具を載せていましたが
リフォーム前
床に荷物が増えてくると出し入れし辛くなります。
そんな訳で、調理器具が十分仕舞えて、
出し入れし易いキッチン収納を希望されていました。
リフォーム前のワークエリアをご覧ください。
キッチン本体には、シンクを挟んで右側に40㎝、左側に45㎝の調理台がありますが、
左側には、備品類が載せられているので、調理台としては、ほとんど右側しか使えません。
他に作業・仮置きスペースとなりそうな場所として、中央のダイニングテーブルとその左手の5段引出収納の上がありますが、
ダイニングテーブルにも普段から備品が置かれており、
配膳の準備をすると、
写真のバインダーとカメラ入れが置かれたスペースが
若干空く程度です。
また、5段引出収納の上には、
炊飯ジャーと電子レンジが置かれているので
こちらも作業台や仮置き台としては使えません。
もう少し作業・仮置きスペースが欲しいところです。
そこで、
食事の支度と片付けが手早くできるような
調理器具収納と作業・仮置きスペースのレイアウトにリフォームします。
窓際にあったキッチンセットは、
向きを180度変え、部屋中央の対面カウンターキッチンとしました。
リフォーム後
リフォーム前
キッチン本体のキャビネットの構成は
右から
に分かれていて
それぞれの作業スペースごとに 頻繁に使う調理器具や容器類を仕舞えます。
また、引出内部は階層構造になっていて、
従来の1.5倍の収納量があるものを選びました。
頻繁に使う調理器具・容器類はキッチン本体だけで収容できます。
詳しくは→『幅5センチ奥行き10センチ広げただけで、収納量1.5倍になったキッチン引出キャビネット』
をご覧ください。
また、時々使うような調理器具は、背面のハイカウンターキャビネットに仕舞えるようにしたので、
普段使いの調理器具は振り返る範囲内にほとんど納められています。
詳しくは→『収納と作業台不足解消。好みで選べる背面カウンターキャビネット』
をご覧ください。
もう食品庫の床の荷物をどかして調理器具を取りに行かなくて済みます。
キャビネットの上部は、幅2,550㎜、出が450㎜のカウンターになっています。
下ごしらえや、盛り付け作業でキッチンの調理台に空きスペースが無ければ、振り返る位置で使えます。
置場や作業場探しでまごつきません。
カウンター両脇には、4つのコンセントを設けました。
それぞれ専用回路となっているので、消費電力の大きい家電製品を同時に利用することができます。
また、家電機器を同時に4つまでは差し込んでおけるので、 調理中に面倒な抜き差しも少なく済みます。
作業中の濡れた手でプラグに触れなくて良いので安心して家電製品を使うことができます。
そして、カウンターの手元照明にも、予備電源として1コンセント付きのものを取り付けました。
背面ハイカウンターキャビネットの収納部分は、
左から
が組み合わされています。
キャビネットの種類や大きさは使い方に合わせて組み合わせることができます。
炊飯ジャーとポットが置ける蒸気排出ユニット付き家電収納と3種類のゴミが捨てられるダストワゴンも、
振り返ればすぐ後ろにあります。
冷蔵庫脇の食器棚に入りきれない普段使いの食器類は
隣の8帖のリビングにある食器棚にも仕舞っていました。
ですから、出し入れが面倒でした。
そこで、食器棚が置かれている壁の空き空間を活用します。
リフォーム前
リフォーム後
新しい対面キッチンでは、シンク横の壁いっぱいに、食器棚を取り付けられました。
収納量はほぼ2.0倍となり、日常使うほとんどの食器が仕舞うことができ、出し入れもたった一歩でできるようになりました。
隣のリビングにほとんど行かなくて済むようになりました。
この大型のカップボードの設置については、こちらのページもご覧ください。↓
壁の空きスペースまで無駄なく食器棚を設置し、2倍の収納量で溢れた食器も収納
対面カウンターキッチンはご覧のように、
キッチンを挟んでカウンター越しに配膳や引下げが手渡しでできます。
また、誰かがいれば、会話をしながら食事の支度や片付けもできます。
手早く食事を済ませ、食後をゆっくり居間でくつろぎたい、というご夫婦には対面カウンターキッチンのご利用はいかがでしょうか?
キッチンレイアウトのご相談は住まいるパートナーまでどうぞ。
キッチンリフォーム工事承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
各記事の写真には何度か同じものを使用していますが、 リフォームについての視座や視点は異なる内容としてご紹介させていただいています。
リフォーム後
リフォーム後
普段は食事を手早く済ませ、食後をゆっくり居間でくつろぐというのが、二人暮らしのご夫婦のです。食事を手早く
済ませられるキッチン、機能性重視、使いやすさにフォーカスを絞ったキッチンリフォームです。
リフォーム後
リフォーム後
既存キッチンの収納量が少ない上に、使い辛い。開き扉のキャビネットを引出タイプに変更し、収納量と使い勝手が
大幅に向上したところをご覧いただけます。
使いやすいキッチンの高さとされる一般的な基準はご存知でしょうか?
実はそれ以外に、住まいるパートナーではキッチンをより使いやすくする『高さ』についての独自の検討事項を設けています。
リフォーム前
リフォーム後
既存のキッチンセットには、調味料入れがなかったので、コンロ脇の片開き収納と窓枠の上に 置くことにしていました。買い足すうちに、いつの間にかこんな風になってしまいました。 リフォーム後はキッチン本体とハイカウンターキャビネット内に、調味料の利用頻度に応じて配置しました。
リフォーム前
リフォーム後
・収納不足を解消したい。
・作業台や仮置き台になるスペースが欲しい。
というご要望を対面カウンターキッチンと、窓下にハイカウンターキャビネットを設置することで解決しました。
家電収納庫、ダストワゴンの他、種類豊富キャビネットはもちろんのこと、カウンターでの作業に配慮し、コンセントも充実させました。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
冷蔵庫脇にあるキッチン唯一の食器棚の大きさが小さく、溢れた食器は隣のリビングの食器棚 にも仕舞っていました。 せめて、普段使いの食器ぐらいはすぐ出せる場所に仕舞いたい。そんな思いを叶えました。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
既存の換気扇は建物の構造上、ガスコンロから少し離れた位置にあり、フードもありません。
そこで、建物構造上のネックに触れずに、高機能レンジフードを取り付けました。
高機能レンジフードの取り付けを
あきらめている方のヒントになればと思います。作業の様子もご覧いただけます。
キッチン組み立て中
キッチン組み立て中
組立前のキッチンの部材の量を想像できますか?庭一面に置かれた部材の量、圧巻です。 キッチン組立職人の妥協無き作業の様子をご紹介します。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
キッチン横の食品庫入口に取り付けたロールスクリ-ンは咄嗟の来客の際に目隠しになって便利です。
また、内部には可動棚を設置し、勝手口には、アコーデオン網戸を取り付け風が通り抜けやすくしました。
リフォーム前
リフォーム後
『北側だから。』 『マンションで窓が無いから。』 と諦めていた暗いキッチン。
薄暗いキッチンを明るくした事例です。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
キッチンの壁や天井が化粧合板やプリント合板で『燃えやすいのでは?』と気なっていませんか?
当記事では壁と天井の準不燃仕様へのリフォームを通じて、
安いリフォーム会社の手抜き作業を比較しながら弊社の
作業をご紹介していきたいと思います。
リフォーム前
リフォーム後
既存の受電容量は単2 30A(アンペア)で、分岐回路数8の分電盤が設置されていました。
時々、主幹(親)ブレーカーが落ちるとのことでしたので、幹線張替えも実施して単3 40A(アンペア)に受電容量を増やし、回路も小分けに組み替え、分岐回路数14の分電盤に変更しました。
リフォームの詳しい内容もご覧いただくことができます。
リフォーム前
リフォーム後
古い家の室内を見渡すと、後から増設した電気器具用の配線がたいてい壁や天井にあります。
これらの配線は内装工事をする際には壁や天井の内部に隠蔽することができます。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
古いお宅では、キッチンにコンセントが不足しがちで、タコ足配線になっているケースがありがちです。
キッチンで使う電化製品には消費電力の大きいものが多く、同時に使うとブレーカーが落ちることも・・・。
キッチン改装リフォーム時に機器の使用に合わせたコンセントの配置をいたしました。
リフォーム前
内装が仕上がったところ
リフォーム後
>内装リフォームの際に一緒にご検討いただきたいのが建具のリフォームです。
把手や引手が小さく、使い辛かったり、隣り合う建具が交錯していたり、取り付け場所にふさわしくない建具も時々
あります。内装リフォームの時こそ見直しのチャンスです。キッチンリフォームと同時に実施した4ヶ所の建具交換と、作業の様子もご覧いただけます。
キッチリフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺