対面カウンターキッチン,ハイカウンターキャビネット,トールキャビネットリフォームを東京都 練馬区 板橋区 西東京市 埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市周辺でご検討でしたら
当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、『食事の支度と片付けを手早くやりたい。』 というご要望について弊社が施工した
『二人暮らし向き対面カウンターキッチンリフォーム』 でのリフォーム事例を紹介しています。
あなたのキッチンリフォームの参考にしていただければと思います。ご希望の方にはリフォーム工事もお受けしています。
今回のキッチンリフォームで組み立てるキャビネット類は、 以下の対面カウンターキッチンセット、ハイカウンターキャビネット、カップボードの3点です。
平面図で見ると、
『これぐらいの什器 (じゅうき) なら、畳3帖ほどのスペースがあればおけるだろう?』
とお思いの方が多いのではないでしょうか?
部材は傷がつかないように細かく分けられて梱包されているのでこれだけの量になります。
組立作業を手早く進めるには、部材は取り出しやすく置いていきます。
取り出し辛いと、移動回数が増え、傷つく可能性が高くなるからです。
そこで、整理していくとご覧のように広い庭一杯が埋め尽くされてしまいます。
リフォーム工事は 『0』 から作っていく新築工事とは違い、解体の状況によっては取り合う既存部分との絡みで 細部の寸法が変わってくることがあります。
それを、作業の進行に合わせて補正し、職人さんたちと擦り合わせていきます。
打ち合わせ完了後、作業開始です。
作業は、段取り八部などとよく言われます。
作業手順・道筋が重要であることを意味していますが、
特に什器の組み立てが進むと室内が狭くなってくるので、動線を考慮しながら進めていきます。
こちらでは、一番奥になるハイカウンターキャビネットから組立を始めていきます。
最初に運ばれてきたのは家電収納庫です。
家電収納庫は、電気器具を置く台がスライドし手前に出てくるので、設置できるまで固定しておきます。
続いて4段引出収納が右端に仮置きされました。
その横に、家電収納庫を仮置きします。
仮置きは、キャビネットの左端に取り付ける隙間調整材の寸法を当たるためです。
レーザー水準器で壁の倒れを確認し、
キャビネットの寸法を当たり、調整材を隙間の大きさに加工して、取り付けます。
それから、左側のキャビネットを追い込んでから
一旦外した中央の家電収納庫を入れ込んでいきます。
3つのキャビネットはそれぞれ横にビスで固定します。
カウンターをのせる前にキャビネットの水平を確認します。
いかがでしょうか?左右のキャビネットは大よそ良い位置になってます。
キャビネットが決まったところで、多少長めに製作しておいた、カウンターの切断と加工をします。
カウンターの加工後、取り付けますが、その前にコンセントを外しておきます。
これは、カウンターを入れ込む際に、緩衝してしまうからです。
二人掛かりで慎重にカウンターをのせていきます。
額縁部分の加工と寸法は良さそうなので、
カウンターを固定していきます。
家電収納庫内にコンセント用の配線を引き込み、
蒸気排出ユニットをカウンターのすぐ下に取り付けます。
次に、ゴミ箱ワゴンを組み立てます。
正面には、他の扉の面材と同じものが付くので、見た目もゴミ箱らしくないところがいいですね。
先ずはガスコンロ脇のキッチンパネルから張っていきます。
寸法を当たって切断、
両面テープと接着剤を併用し、
二人掛かりで張り付けます。
これは、廊下の壁紙とキッチンパネルとの取り合い部分です。
キッチンパネルが張り付けられたところで次にレンジフードを取り付けます。
取り付け用のフレームを本体に固定し、幕板を仮留めします。
重量は45kgほどあるので、二人掛かりで作業します。
仮留め後、水平をサポートリフターで微調整しながら
フレームを壁と天井の木下地にしっかり固定します。
レンジフードの固定ができました。
梱包をほどいて
運び込んで位置決め後、ガスキャビネット、調理台キャビネット、シンクキャビネットを連結します。
連結できたら、
対面カウンターをのせます。
長さは2,100㎜程ですが、幅が約1mあるので、
運び込みと設置は、二人掛かりで行います。
人造大理石天板をフロアキャビネットに固定していきます。
続いて、水栓金具の取り付けです。
バックパネル固定の取付桟を取り付け、
バックパネルを連結し
ワークトップと取付桟の隙間にバックパネルの上端を差し込み、下側の取付桟の金具に差し込んで固定します。
カウンター用支持金具の取り付け
裏面収納キャビネットの棚板を取り付け、
引出と、開き扉を吊り込めば裏面は完成です。
キッチン本体の設置ができたところで、
扉やストッカー(引出し)を取り付ける前に水道設備工が給水・給湯・排水配管を接続します。
最後にトールキャビネットの設置です。だいぶ部材が少なくなりました。
梱包を解き、
ダイニングフロアキャビネットを据え置きます。
その上に、上置きカップボードをのせます。
キャビネットは、壁の木下地に仮留めします。
キャビネットに向かって右側には、エンドパネルを取り付けます。
レーザー水準器で垂直を出してから調整しながら、 本締めしていきます。
壁と天井との納まりです。
天井との間は天井フィラーを取り付けますが、隙間部分は後からシールを打ちます。
棚板を載せ、
扉を付ければ
設置完了です。
什器の設置が終わると仕上げのシーリングと器具付けの二手に分かれて進めていきます。
上は、シーリング打設用の養生とガスコンロの取り付けです。
ストッカーの取り付けです。
キッチン本体は引き出しも納まりました。
キッチン周辺にはシールを打設する箇所が結構あります。
レンジフード周り、
先程組み立てたカップボード周り、
ハイカウンターキャビネット周りです。
コーキング打設後は、埃が付かないように養生で覆います。
コーキングが乾けば
完成です。
|
いかがでしたか?
ご覧いただいたように、 住まいるパートナーでは熟練のスタッフが丁寧にキッチンを組み立てます。 |
いくら、高価なキッチンを選んだとしても 粗雑な施工ならば、台無しになります。
丁寧な施工をお望みでしたら、住まいるパートナーをお選びください。
キッチンリフォーム工事承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
各記事の写真には何度か同じものを使用していますが、 リフォームについての視座や視点は異なる内容としてご紹介させていただいています。
リフォーム後
リフォーム後
普段は食事を手早く済ませ、食後をゆっくり居間でくつろぐというのが、二人暮らしのご夫婦のです。食事を手早く
済ませられるキッチン、機能性重視、使いやすさにフォーカスを絞ったキッチンリフォームです。
リフォーム後
リフォーム後
既存キッチンの収納量が少ない上に、使い辛い。開き扉のキャビネットを引出タイプに変更し、収納量と使い勝手が
大幅に向上したところをご覧いただけます。
使いやすいキッチンの高さとされる一般的な基準はご存知でしょうか?
実はそれ以外に、住まいるパートナーではキッチンをより使いやすくする『高さ』についての独自の検討事項を設けています。
リフォーム前
リフォーム後
既存のキッチンセットには、調味料入れがなかったので、コンロ脇の片開き収納と窓枠の上に 置くことにしていました。買い足すうちに、いつの間にかこんな風になってしまいました。 リフォーム後はキッチン本体とハイカウンターキャビネット内に、調味料の利用頻度に応じて配置しました。
リフォーム前
リフォーム後
・収納不足を解消したい。
・作業台や仮置き台になるスペースが欲しい。
というご要望を対面カウンターキッチンと、窓下にハイカウンターキャビネットを設置することで解決しました。
家電収納庫、ダストワゴンの他、種類豊富キャビネットはもちろんのこと、カウンターでの作業に配慮し、コンセントも充実させました。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
冷蔵庫脇にあるキッチン唯一の食器棚の大きさが小さく、溢れた食器は隣のリビングの食器棚 にも仕舞っていました。 せめて、普段使いの食器ぐらいはすぐ出せる場所に仕舞いたい。そんな思いを叶えました。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
既存の換気扇は建物の構造上、ガスコンロから少し離れた位置にあり、フードもありません。
そこで、建物構造上のネックに触れずに、高機能レンジフードを取り付けました。
高機能レンジフードの取り付けを
あきらめている方のヒントになればと思います。作業の様子もご覧いただけます。
キッチン組み立て中
キッチン組み立て中
組立前のキッチンの部材の量を想像できますか?庭一面に置かれた部材の量、圧巻です。 キッチン組立職人の妥協無き作業の様子をご紹介します。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
キッチン横の食品庫入口に取り付けたロールスクリ-ンは咄嗟の来客の際に目隠しになって便利です。
また、内部には可動棚を設置し、勝手口には、アコーデオン網戸を取り付け風が通り抜けやすくしました。
リフォーム前
リフォーム後
『北側だから。』 『マンションで窓が無いから。』 と諦めていた暗いキッチン。
薄暗いキッチンを明るくした事例です。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
キッチンの壁や天井が化粧合板やプリント合板で『燃えやすいのでは?』と気なっていませんか?
当記事では壁と天井の準不燃仕様へのリフォームを通じて、
安いリフォーム会社の手抜き作業を比較しながら弊社の
作業をご紹介していきたいと思います。
リフォーム前
リフォーム後
既存の受電容量は単2 30A(アンペア)で、分岐回路数8の分電盤が設置されていました。
時々、主幹(親)ブレーカーが落ちるとのことでしたので、幹線張替えも実施して単3 40A(アンペア)に受電容量を増やし、回路も小分けに組み替え、分岐回路数14の分電盤に変更しました。
リフォームの詳しい内容もご覧いただくことができます。
リフォーム前
リフォーム後
古い家の室内を見渡すと、後から増設した電気器具用の配線がたいてい壁や天井にあります。
これらの配線は内装工事をする際には壁や天井の内部に隠蔽することができます。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
古いお宅では、キッチンにコンセントが不足しがちで、タコ足配線になっているケースがありがちです。
キッチンで使う電化製品には消費電力の大きいものが多く、同時に使うとブレーカーが落ちることも・・・。
キッチン改装リフォーム時に機器の使用に合わせたコンセントの配置をいたしました。
リフォーム前
内装が仕上がったところ
リフォーム後
>内装リフォームの際に一緒にご検討いただきたいのが建具のリフォームです。
把手や引手が小さく、使い辛かったり、隣り合う建具が交錯していたり、取り付け場所にふさわしくない建具も時々
あります。内装リフォームの時こそ見直しのチャンスです。キッチンリフォームと同時に実施した4ヶ所の建具交換と、作業の様子もご覧いただけます。
キッチリフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺