左右の壁間の間口に合わせて幅ピッタリに広げたキッチンリフォーム
当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、弊社が施工した
『幅1,950㎜のキッチンを壁々間いっぱいの2,535㎜のキッチンに入れ替えたLDKリフォーム』について
各部位のご紹介をしています。
先頭ページからご覧なりたい方は→『リフォーム概要編』をクリックしてください。
ご希望の方にはリフォーム工事もお受けしています。
さて、早速ご紹介に移りましょう。
キッチン調理作業では、調理台の広さを重視される方とシンクの広さを重視される方に好みが分かれます。
今回のキッチンリフォームではシンクよりも調理台の広さを重視され、 シンクは今ぐらいの広さで良いとのことでした。
さて、上記ご要望を取り入れて下台を間口いっぱいまで、約55cm広げると どの程度天板レイアウトが変わるでしょうか?検証してみましょう。
リフォーム前
リフォーム後
リフォーム前の天板の幅は1,950㎜。
リフォーム後は2,507㎜(エンドパネルを含むと2,522㎜)になりました。
天板の奥行はリフォーム前後とも650㎜です。
リフォーム前
リフォーム後
コンロとコンロ左側スペースの寸法はほぼ変わりませんが、 調理台の幅が460㎜から870㎜と+410㎜に広がっているのが、特に際立っています。
シンクの幅も630㎜から680㎜と+50㎜広がり、 シンク右側の天板の広さが100㎜から210㎜へと+110㎜広がって 布巾置場に利用できるようになりました。
リフォーム前
リフォーム後
シンク右側に21cmのスペースがあるのは何かと便利ですね。
天板が広がると、料理は今まで以上に楽しくなること請け合いです。
リフォーム前の天板は人造大理石でしたが、新規にはステンレス天板を選択されました。
新規天板の表面にはドット柄コイニング加工が施されていますので、
従来のフラットタイプの天板よりもキズなどが目立ちにくくなりました。
リフォーム後のキズが目立ちにくいドット柄コイニング加工された天板の表面
擦りキズが目立つ、従来のフラットタイプの天板の表面
『左右の壁間の間口に合わせて幅ピッタリに広げたキッチンリフォーム』
『➁キッチン内の収納を見直し、幅広の天板(カウンター)に変更』をご覧いただきましてありがとうございました。
限られたスペースのキッチンでは、ワークエリアや収納について似た悩みを抱えている方が多いものです。
キッチン横並びの収納が他の収納と集約できれば、幅広のキッチンを入れることも可能です。
その際には、天板のレイアウトもお好みに合わせて見直したいものです。
弊社では、キッチンスペシャリストと建築士があなたのご要望を叶えるご提案を差し上げます。
キッチンリフォームのご相談は下記からお気軽にどうぞ。
キッチンリフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺
さて、以下では
『左右の壁間の間口に合わせて幅ピッタリに広げたキッチンリフォーム』の
『➁ キッチン内の収納を見直し、幅広の天板(カウンター)に変更』以外の内容と
『作業の様子』もご紹介しています。宜しければご覧下さい。
あなたのリフォームのお役立ちになれば光栄です。