幅1間の天袋付き押入れをフルオープン可能な折戸タイプのクローゼットへと変更し、横並びの床の間にパソコンなどを載せられる3段固定棚を設置した事例をご紹介しています。リフォーム工事も承ります。
リフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺
リビングと隣り合うマンションの和室です。
幅1間の押入れと天袋収納があります。向かって右側の壁には梁があるため、天袋の幅のほうが押入れよりも狭くなっています。
押入れ襖は幅1枚分しか開かないため、出し入れし辛く、天袋と押入れ襖は枠毎撤去しフルオープン可能な折戸タイプのクローゼット扉に付け替えます。
内部の床は既存のままで、中段と天袋を撤去し、クロス張りまで実施します。内部の造作は後でお客様ご自身が突っ張り棒を使った棚を取り付ける予定です。
折戸タイプのクローゼット扉の高さは標準ですが、幅方向は開口寸法に合わせたサイズオーダー品としました。
床の間には3段の固定棚を設置し、棚にはパソコンなどが置けるように配線を通せる穴を開けました。
部屋のクロスの補修はクローゼット周囲の壁と床の間は左奥の入隅部分で継ぎ貼りしました。工事の様子と詳細をご説明します。
※今回のリフォーム工事では、畳は縁無し半帖畳へと新しく入れ替えるため既存の畳を養生替わりに利用します。
押入中段の解体から始めます。まずは、段板と壁との取り合いの雑巾摺りを撤去します。
部材は再利用することもあります。
リフォームでは、既存部分との取り合い部分は、木の焼け具合が揃っている既存の部材を用いた方が自然に仕上がる場合があるからです。
傷が付かないように丁寧に外します。
次に、段板を撤去し、
そして、中桟、
それから、側桟、
最後に前框と後框を外せば中段の撤去は完了です。
中段の次に、天袋を解体します。要領は中段と同様です。雑巾摺りを外して、
木下地を外してきます。
中鴨居は中央で切って、外します。
天袋の鴨居の撤去は天井の廻り縁に接着されているため、廻り縁を傷めないようにノミで少しずつ欠きながら撤去していくので手が掛かります。
根気が要ります。
ノミで細かく裂かれた鴨居です。
そして、左縦枠。これも、中央付近にノコを入れて外します。
敷居は床の根太と固定されているので、切れ目を3ヶ所ほど入れ、裂いて取ります。
残りの右縦枠は躯体にボンド留めされているので叩いて外します。
枠を外すと石膏ボードがコンクリートの躯体にGLボンドで接着されているのが見えます。
押入れと天袋が撤去できたところで、新規クローゼットの枠の取り付けです。
先ずはクローゼット枠を組み立ててみます。
それから、枠を固定する木下地を造作していきます。
一般の方は、意外に思われるかもしれませんが、建具を取り付ける部位となる床・壁・柱・天井などはおよそ水平・垂直ではありません。たいがい狂っています。
取付部位が歪んでいるのに対して、建具本体と建具枠は長方形に製作されています。
ですから、歪んだ所に合わせてクローゼット枠を取り付けてしまうと、枠と壁、枠と床との取り合いはきれいに納まりますが、建具が開け閉めし辛くなったり、枠と建具の間に隙間ができたりします。また、スムーズな動きが長持ちしません。残念ながらこのような施工は結構多いものです。
枠の取り付け部位はレーザー水準器で下地が水平垂直になるようにレベルを調整していきます。
これは、敷居の木下地を取り付けているところですが、左右(大工の背中側と頭側)で右側が下がっているように見えると思います。
枠を水平垂直に固定して床や壁との間に段差や隙間ができたとしても見切り材などを使って、ある程度は補正できます。建具と枠とが水平・垂直ならば動きはスムーズで長持ちします。
今回取り付けるクローゼットの高さは標準規格の2350㎜ですが、天井からの下り壁(さがりかべ)が若干出来ます。
そこで、廻り縁下にボードを留める木下地を取り付け、
下り壁を造作します。
クローゼットの縦枠は梁に沿って床まで真っ直ぐに伸びるので、梁下には小壁を造ります。
これはレーザー水準器を用いて垂直に木下地を立てているところです。
梁下にもボードを張るための木下地を入れておきます。
木下地の造作が済んだところで、枠を建て込んでみます。
レーザー水準器の垂直レーザー光線に先ずは右縦枠を合わせながら
枠と木下地の間に隙間調整材を入れて固定していきます。
赤い水平線が壁の中ほどに見えますか?
上枠も水平レーザー光線に合わせて、隙間調整材を入れながら固定していきます。
左縦枠も同様です。
最後に敷居を固定します。
クローゼット枠が取り付けられました。
いよいよ、折戸の吊り込みです。
右側から吊り込みます。扉に固定されているランナーを下レールにはめ込んで、
上部ランナーを挟み込み、
扉を持ち上げて固定します。
開いて、そのまま端に寄せていくと、
レール端部のストッパーにランナーが固定されます。
建具の調整はほとんど要らないほどです。
同様に左側も建て込んでいきます。
こちらも良さそうです。
だいぶ、出来上がってきました。
続いて扉に把手を付けます。
取り付ける向きは、縦・横いずれにもつけられますが、施主様は縦を選ばれました。
把手取り付けネジの下穴は当て木をしてバリが出ないように開けます。
把手は裏側からビスで固定します。
そして、建て付けを微調整し、
召し合わせを取り付ければ、クローゼット扉本体の取り付けは完了です。
次に、畳を敷き込む際、畳の納まりをよくするために、干渉する縦枠下端部分を敷居面の高さまで切り欠きます。
更に、壁のボードを張る前に、押入中段を外す際にとっておいた雑巾摺りを使って畳寄せの補修もしておきます。
フィニッシュネイルで
留めます。
いかがですか?外した既存の雑巾摺りを再利用することで木の焼け具合も他の畳寄せと揃いましたでしょ。
さて、ここも微妙な補修です。床の間との間仕切壁とクローゼット枠との取り合い部です。
襖の枠を外し、クローゼット枠を取り付けたところ、畳寄せが枠まで届かずに、隙間が開いてしまいました。
5mm程度ですが、欠けていると目立つので補修します。
木っ端を加工し埋め木するのですが、5回目にしてやっと寸法通りにできました。
余りに細かいので、ボンドでそっと取り付けます。
次にクローゼット周りのボード張りをします。
梁の下端部
クローゼット枠の右小壁
下り壁
これで、クローゼット周りの造作は完了です。
今は荷物置場になっている奥行約30㎝の床の間。
3段の固定棚を取り付け、有効活用できるようにします。
先ずは、レーザー水準器で棚の高さを墨出しします。
今回のリフォームでは壁紙はクローゼットと床の間の周囲だけを部分補修します。
床の間は向かって右と奥のクロスのみ張り替え、左の壁は活かし、左奥の入隅で継ぎ張りして柄の違いを目立たせないようにします。
左の壁は棚受けを取り付ける部分の壁紙のみ剥がします。
これは、入口建具の和風木枠に合わせて、無垢の棚受けを留めるのに、フィニッシュネイルと併用する木工用ボンドの効きを良くするためにやります。
棚受けの部分だけ壁紙がカットされています。
クロスを剥がした跡に、木工用ボンドを塗布して
棚受けをフィニッシュネイルで仮留めし、
さらに、細ビスで本固定します。
棚板はジャストサイズに加工し、
3方の壁に回した棚受けの上に載せます。
棚板の形は壁の倒れや開きによって各段微妙に違います。
下段は、パソコンを載せるので、ケーブルが通せる穴を開けます。
棚板が完成しました。
大工の造作が終わると内装工によるクロス張りです。
まずは、下地調整の粗パテに強固剤を入れて
練ります。
パテ打ちです。強固剤を入れると硬く硬化します
クローゼット内部
下り壁
クローゼット右側の小壁
梁下端の出隅は、コーナー材を入れて補強し、
粗パテでしごきます。
粗パテが乾いたら、きめ細かい仕上げパテでより平滑に均していきます。
不陸が著しいとパテ処理を何度もやらなければならない場合もあります。
仕上げパテが乾いたら、ペーパーヤスリで表面を平らに研磨し、
壁紙を張っていきます。
採用した壁紙は臭いを分解する壁紙です。クローゼット内部やトイレ、脱衣所などにお奨めです。
壁紙の詳しい説明はこちら 壁紙を貼り終えました。
壁紙はクローゼットと床の間周りだけの部分補修でしたが、似た柄で目立ちにくい位置で張り継いだのでパッと見では気付きません。
下段の左奥にパソコンケーブルを通す穴をつけたので、下のコンセントまで通しやすくなっています。
床の間への固定棚の取り付けができました。
床の間のリフォームでは、他にも可動棚の取り付け、お仏壇置場、地袋造作、観音開き扉や折戸を取り付けての収納、茶室の水屋への造り替えなどのご要望もあります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
『天袋付き押入れの折戸クローゼットへの変更と床の間への棚の設置』はいかがでしたか?
『押入れや床の間リフォーム』のご相談は以下からどうぞ。
リフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺
ご相談お待ちしています。
以下のWebページも読まれています。
以下では具体的にどのような収納・棚のリフォームがあるのか?住まいの中の場所別、種類別にご案内します。
ご紹介の収納・棚リフォームはほんの一例ですが、他にご要望があれば何でもお声掛け下さい。
人それぞれ収納の仕方は異なりますが、限られたスペースを無駄なく使い、上手に収納したいのは共通の想いです。
一旦タンスにしまわれ、長い間取り出されないものを『タンスの肥やし』などと言います。
『収納・棚』は、一旦リフォームすると長くお使いいただくものです。使い辛いがために、『収納の肥やし』などとならないように、出し入れしやすく、使いやすいものへとリフォームしたいですね。
住まいるパートナーでは皆様のご要望にお応えできるよう、メーカー各社の収納・棚製品を『比較検討』し、各社製品の特長をお伝えするように心掛けています。
また、収納・棚についてのこだわりのご相談は建築士アドバイザーが承ります。
収納・棚リフォームのご相談は以下からどうぞ。
収納・棚リフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺