和室を奥様の部屋へと変更するに伴い、幅1間の押入れの奥には収容物の大きさに応じて棚位置が変えられる可動棚を造作、手前側には出し入れ可能なキャスター付きハンガーラック置場へと改修しました。
リフォーム承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺
和室によくある1間の押入。
この度、他の家族との入れ替えで奥様のお部屋になるのに伴って、押入れをクローゼット風に利用できるようにしました。
押入れの奥行き790㎜の奥側には出が280㎜の可動棚を2列造作し、手前はキャスター付きハンガーラック置場にしました。
以下で作業はご覧いただけます。
先ずは、押入れ内部の解体です。ハンガーパイプ、
中段、
間仕切り壁を撤去します。
次に可動棚の棚柱を固定する壁を造作していきます。
材木で壁の骨組みとなる木下地を造っていきます。
壁の出の寸法に合わせてラワン合板を切って、
木下地に張っていきます。
壁の端部には無垢のラワン材をぶつけて留め、
レーザー水準器で高さを合わせながらステンレスの棚柱を取り付けていきます。
棚板にはラワンのランバーコア合板を使います。
人の目に触れないため、コスト重視の仕上げを希望されたので、棚板カット後は切り口にペーパーやすりを当て軽く面を取る程度としました。
最後の一枚を載せれば完成です。
棚板は、全部で10枚製作しましたが、好きに利用できます。
棚板の高さは、棚受け金具を15㎜ピッチにずらして調整できます。
引き違いの押入れ襖をそのまま使う場合、中に入れるキャスター付きハンガーラックの幅は襖の幅以下の寸法で出し入れしやすいものをお奨めします。
以下では具体的にどのような収納・棚のリフォームがあるのか?住まいの中の場所別、種類別にご案内します。
ご紹介の収納・棚リフォームはほんの一例ですが、他にご要望があれば何でもお声掛け下さい。
人それぞれ収納の仕方は異なりますが、限られたスペースを無駄なく使い、上手に収納したいのは共通の想いです。
一旦タンスにしまわれ、長い間取り出されないものを『タンスの肥やし』などと言います。
『収納・棚』は、一旦リフォームすると長くお使いいただくものです。使い辛いがために、『収納の肥やし』などとならないように、出し入れしやすく、使いやすいものへとリフォームしたいですね。
住まいるパートナーでは皆様のご要望にお応えできるよう、メーカー各社の収納・棚製品を『比較検討』し、各社製品の特長をお伝えするように心掛けています。
また、収納・棚についてのこだわりのご相談は建築士アドバイザーが承ります。
収納・棚リフォームのご相談は以下からどうぞ。
収納・棚リフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺