システムバス (ユニットバス)のリフォームは、 既存を解体して新規を組み立てます。
最近では、既存のユニットバスより内寸が広いものに入れ替えできる機種が増え、 スケールアップを希望される方が増えています。
ところが・・・こちらのお宅では
![]() |
『洗い場が広いのは良いのですが、このスペースがなんだかもったいない気がするんですよね。 脱衣所側として利用できないかしら?』 |
と奥様からお問い合わせがありました。
リフォーム前
リフォーム前の室内の横幅は1,800㎜で、洗い場の幅が1,125㎜、浴槽が675㎜となっています。
一般的な横幅1,600㎜のユニットバスでは、洗い場と浴槽の割り振りはほぼ半々なので、双方共約800㎜となります。
それと比較すると洗い場は約325㎜広く、かなりゆったりしていますが、逆に浴槽には手狭感があります。
そこで、
![]() |
『ユニットバスの幅を1,800㎜から1,600㎜に縮めれば 30㎝位の空きスペースができそうですが。』 |
とご提案したところ、
![]() |
『できれば、脱衣所側に可動棚を作りたいわ。』 |
と話はトントン拍子に進み、早速調査開始となりました。
さて、ユニットバスの現場調査は天井の点検口から天井裏を覗いて行います。
点検口の蓋を開けてまず最初に目に飛び込んできたのは
天井裏のふところ空間の深さです。
集合住宅としては珍しく、点検口から上がってみると
これだけの空間があります。
他の部屋の天井高を上げることも出来そうですし、
補強すれば、天井裏収納も造れそうです。・・・・・・・
❝ウン?ということは待てよ?・・・・❞
名案がひらめきました!
横幅を狭くするなら、せめて天井は高くできないだろうか?
そうすれば、浴室空間の手狭感は緩和できそうだし…。
そこで、一歩踏み込んで調査をしてみます。
ハイ天井のユニットバスを建て込むのに障害となるのは、 天井裏にある配管、配線、設備類です。
それらが、ユニットバスの据付の障害にならなければ設置できます。
こちらでは、隣室のキッチンからの換気扇ダクト、
浴室、洗面所、トイレの換気扇ダクト、
上階からの排水配管がありました。
どれも天井スラブに寄せて設置されているので、
寸法上はハイ天井のユニットバスが入りそうです。
あとは、天井高が高くなる分長くなる壁パネルの搬入経路が確保できればいけそうです。
玄関から廊下へは何とか搬入できそうですが、
脱衣所内には直接、玄関側からは入れ込めません。
この方向からだとトイレとの間仕切壁にあたってしまい切り返せないからです。
幸いなことにこちらでは、廊下を挟んで和室の入口が丁度良い所にあるため、 一旦そちらに入れ込んでから、折り返せば入れ込めそうです。
そうは言っても
脱衣所の天井高は2,100㎜しかなく、既設の化粧台や袖壁もあるので、
脱衣所内での切り返しは慎重にやらなければなりません。
脱衣所内にパネルが入りさえすれば、浴室との間仕切壁は撤去するので何とか建て込めそうです。
こうして、標準品より200㎜高い天井高のユニットバスへの入れ替えを進めることになりました。
今回のリフォームでは、既存より狭い平面積のユニットバスを入れるので、 特に、リフォーム前後の寸法にギャップが生じないように 調査と事前の打ち合わせは綿密に実施いたしました。
リフォームについての詳細内容は、
でご紹介しています。
弊社が手掛けた『浴室ユニットバスの小サイズ化と脱衣所への収納棚の増設』への取り組み、
最新システムバスの装備や機能の快適性、
弊社作業の一部始終をとくとご覧ください。
浴室・洗面所リフォームで迷われているあなたのお役に立てればと思います。
ご希望でしたら、工事もお受けいたします。
![]() |
たんなるユニットバス入れ替え以外のリフォーム、 |
以下のWebページもお読みいただいています。
当ウェブページ『浴室ユニットバスを小サイズに入れ替え、脱衣所に収納棚を増設』の
全ての記事は以下の通りです。
リフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺