裏木戸の修繕のリフォームをご検討ならご相談ください。
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
ということで、お伺いしました。
柱の根元が傷んで折れていました。
『できれば、直して使いたい。』
とのご意向です。
柱の突端が同じ形状のものがあれば、簡単ですが、見つかりませんでした。
あなたのお宅にも、同じようなお困りごとありませんか?
でしたら、お時間、1分拝借。
「リフォームしたい。
でも、広告だけでは 『仕事振り』 までわからない。」
そんな、あなたに早速ご覧いただきたいと思います。
先ずは、埋まっている木戸の柱を砕いて取り去ります。
キレイに取り去りました。
外部にある木製の柱が、だんだんと朽ちていくのは自然の流れですが、
ご覧のとおりベースが埋まっていて柱が直接地面と接していたのでは、
いたみが早かったのでしょう。
そこで、こんな直し方をいたします。
柱の突端を新しい柱にすげ替えます。
次にいったん柱を立て込んでみて丁度良い寸法で切り落とします。
突端を隠し釘で固定してから、
立て込みます。
柱は既存のベースを活用して仮固定し、新規のベースが地面より若干高くなるように
コンクリートを増し打ちすることにしました。
これは、ベース用の型枠を作っているところです。
型枠は杭で固定し、
柱は、クサビで仮固定しておきます。
次に、クサビで仮固定している柱とベースとの隙間には、
細かくふるった砂で、
作ったモルタルを
しっかり充填してから、型枠の高さまで、コンクリートを打ち増します。
これは、コンクリートが固まって型枠を外したところです。
最後に木戸を吊り込んで、
清掃が終れば
完成です。
反対側から見たところです。
リフォーム前
リフォーム後
最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。
『裏木戸の補修』 はいかがでしたでしょうか?
弊社のリフォームは、建築士アドバイザーがあなたと同じ目線で、 お困りごとやご要望の解決案を考え、我が家同然の思いで仕上げていきます。
リフォーム業者をお探しで 『仕事振り』 も大切だとお考えでしたら、 是非、弊社にお任せ下さい。
木戸のリフォーム工事承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
以下のWebページも読まれています。