防カビリフォーム工事は「再発クレーム『0』更新中」の住まいるパートナーにお任せ下さい。
カビの原因となる結露や湿気への対策も実施できます。
板橋区のK様は以前の苦い経験をお話しくださいました。
K様は、3年前に中古のマンションを購入しました。
不動産屋さんに案内された1階のその部屋は、チョッと古めでした。
でも、テラス窓から見える庭の風景が気に入って、購入を決めたそうです。
ご想像下さい。
ベランダのテラス窓からは、庭を挟んで一段高い道路際迄、
距離にして7,8mはありましょうか?
そこには、樹齢100年以上は経つと思える立派な桜の木が何本も植えられており、
枝振りは庭の半分位まで覆うほどです。
春には目の前で満開の桜が楽しめ、
散り始めと同時に色鮮やかな新緑が芽吹き始めます。
真夏の晴れた暑い日でも、豊かに茂った幹のお蔭でベランダの窓さえ開けておけば、木陰の冷やりした空気が室内に運ばれてきます。
晩秋に葉が落ち始めると冬には、低い太陽からの暖かい日の光が燦燦と降り注ぐというのです。
いよいよ、引渡しの日。
家財が運び出され、広々とした部屋の中を見回してみると、内見の時には気付かなかった汚れが結構目立ちます。
さらに、押入れやクローゼットの中、食器棚やタンスが置いてあった裏側の壁には、カビまで生えています。
お子さんにアレルギーのあるK様にはとっても気になりました。
そして、『壁紙ぐらいは新しくしよう。』と、リフォーム業者に相談することにしました。
『リフォームすればカビは再発しないかしら?』
というK様の不安をよそに、
『大丈夫だと思いますよ。いったん部屋のカビを除去してから、 防かび剤入りの壁紙糊を使って、防カビタイプの壁紙を貼りますから。』と 担当者はこともなげに答えました。
その自信ありげの言葉に、K様は、すっかり安心してしまいました。
そして、
『 よし、それなら、ついでに 』と、なけなしの350万円を叩いて、
キッチン・トイレ・洗面所などのリフォーム工事もすることにしたのです。
それでも、壁紙の張り替えだけは気になったので、立ち会うことにしました。
かびは表面だけでなく壁の内部にも広がっていましたが、カビ取りの作業も確認し、工事は問題なく終ったように思えました。
ところが・・・
数ヵ月経った頃から、なんとなく壁の所々に影のような色の違いがあることに気が付いたのです。
はじめは、光の加減でそう見えるのだと思いました。
ところが、影は日に日に黒くハッキリしてきました。
『気のせいなんかじゃない!壁紙の内側が黒くなってきているんだ。』
リフォームの担当者にこわごわ連絡してみると、担当者は、すぐに来てくれることに・・・。
その時、K様は 『誠意ある対応で良かったぁ・・・』 と思ったそうです。
ところが、やって来た担当者は、
『どうやら、壁紙の下でかびが生えているようです。』と事実だけを話すばかり。
K様は、何だかとても聞きにくかったのですが、再発したカビの保証について担当者に尋ねてみたそうです。
すると、
『壁紙と壁紙糊が防かび仕様であることや、
実際のカビ取り作業についても問題がなかったことはご確認いただいたとおりです。』と担当者。
確かに言われるとおり、壁紙や壁紙糊が防カビ仕様なのも、かび取り作業もこの目で見た。
それから、担当者は結露の流れた窓を見ながら
『結露が多いマンションで、室内の空気の入れ替えが不十分だったりすると、
いくら防かび品でもどうなんでしょうね。』と前置きしてから、
言いづらそうに、『日頃のお部屋の管理の仕方が原因で再発したような場合は保証はチョッと。』と。
K様は、『製品不良が原因ということはありませんか?』と食い下がりましたが、
『メーカー側の対応はどうですかねぇ?あまり期待は・・・』と言って帰って行ったそうです。
K様は、“『大丈夫だと思う』って言ったじゃない。・・・”と心の中で叫ぶしかできませんでした。
そして、最後の頼みのメーカーにも、
『お部屋の状況や使い方によってはカビの再発が無いとは言い切れません・・・』との無情な回答。
K様はそれを聞いて、打ちひしがれてしまったそうです。
でも、このようなことはめずらしくはないのです。
内装業者が壁紙を貼る前に、カビ取りをし、 JIS規格の防カビ剤入りの壁紙糊で防かびクロスを貼っただけでは、 手ごわいカビを抑えるのは不十分でしょう。
というのも再発したクレーム現場を幾度も見てきたのです。
この写真をご覧下さい。
全面改装工事後わずか、8ヶ月だそうです。
クローゼット内の棚板がまだ真新しいのがお分かりいただけると思います。 工事後3ヶ月位から何となく薄い『影』が現れ始めたそうです。 |
![]() |
クッキリ黒いところと、ぼんやりグレーに見える所がありますね。
これが、表面と内部のカビの違いです。
クローゼット以外でも再発しています。
これは、同じ部屋の窓下です。結露が流れ落ちて壁のボードも傷んでいます。
カビの防御は奥が深く、正しい防御法を知らないと、このように再発する可能性が高いのです。
弊社では、
建築士アドバイザーがあなたの部屋でなぜカビが生えてしまうのか?
状況を診断し、適切なご提案を差し上げています。
家の内外には、なんと57種類のカビが存在する と言われています。
そのうちで、JIS規格で試験される菌は13種類に限定されています。
『防カビ剤』は、その13種のうち3~5種の菌に対して有効であればJIS規格準拠の認定が受けられます。
また、『壁紙糊』については、13種類のうち、指定された3菌にだけ有効であれば
JIS規格準拠の『防かび糊』として認定されます。
ですから、それ以外のカビに関しては、効き目が『?』なわけです。
これでは、多種多様なカビたちの繁殖を食い止めることなんて到底できやしません!
弊社が採用している防カビ剤はJIS規格にも当然認められていますが、
それだけではありません。
建物内外に存在するという57菌すべてを含む、 62菌を用いた試験でも効果が実証されています。
培養試験では、
JIS規格で定めた試験期間(7~14日)よりもはるかに長い28日間で実施しましたが、
カビは全く生えてきませんでした。これは、日常生活に換算するとおよそ5年にあたります。
『 エッ?!強すぎて人体にも危険じゃないかって? 』
確かに、これだけ強力なら、安全性が気になりますね。
ご安心下さい。
財団法人日本食品分析センターの試験によると、急性経口毒性、
つまり、飲んでしまった場合の毒性については『カフェインや食塩よりも安全』 というレベルであることが確認されています。
具体的には、
体重10kgの子供が誤って200ml(ほぼ牛乳ビン1本)飲んでしまっても大丈夫というレベルです。
ダイオキシン等28種類の検出試験も、一切検出されず、皮膚一時刺激性は無刺激
突然変異誘起性も陰性とデータ上、まったく安全
です。
弊社の防かび工法では、
内装のの素材にあわせた専用の防カビ剤の使用以外に、
カビの発生しやすい状況を改善する防露・断熱改修工事の併用が可能です。
『結露による水滴や湿気を防ぐ手立て』を講じないで『薬剤だけに頼る防かび工事』 に比べ、
効きムラも起こさず、より一層長期間にわたり、全域で安定した再発防止効果を得ることができます。
さて、弊社が実施した防かび施工後の経過をご紹介しましょう。
マンションの一階の北側のお部屋です。
他社で設置したインナーサッシ(内窓)では、結露が止まらずご覧の有様です。
皆さんの中には、
『改修直後がキレイなのは分かるけど、時間が経ったらどうなのよ?』
と疑問をお感じの方もいらっしゃると思います。
そこで、特に結露とカビが本当に酷くお困りだったお客様に御協力いただき、 弊社でのリフォーム工事後の経過状況をご紹介させていただくことにしました。
下の写真は、施工直後、1回越冬、3回越冬後、5回越冬後の同じお宅です。
施工直後
1回越冬後
3回越冬後
5回越冬後
ここまでのところ、結露は完全に止まり、カビは全く生えていません。
室内はいつでも爽やかになったそうです。
(⇒工事の詳しい様子はこちらからご覧になれます。)
以下の事例でも防カビ・防露・断熱リフォーム工事の様子はご紹介していますのでご覧ください。
部屋で発生するカビの主な原因に栄養源と湿気があげられます。湿気の自然発生的なものは結露です。
いくら防カビ剤の効き目が高いと言っても、結露が流れだすような窓周りでは効き目は薄らいでいき、再発もしかねません。
カビを防ぐには結露を抑えることがポイントですが、結露の原因となる外部から伝わる冷たさを遮断するのが有効です。
事例では、防かび工事とともに実施した防露・断熱工事もご紹介しています。
結露やカビが酷い場合には、防露・断熱工事も同時に実施することをお奨めいたします。
リフォーム前
リフォーム後
親子3人の寝室として利用している洋室です。以前他社で、窓の結露を防ぐためのインナーサッシ(内窓・二重窓)取り付けのリフォームをしましたが、全く効果がありませんでした。
カビ取り剤で掃除をしてもすぐに再発する状況で、部屋の大部分にカビが蔓延。特に窓下はご覧の通り、下地のボードにまで及んでいてお手上げ状態です。
壁紙の全撤去 窓周りカビ取り・除菌・清掃 壁のカビ取り・除菌・防カビ処理 壁・天井:珪藻土左官 珪藻土用防かび処理 内窓を単板ガラスから複層ガラスに入れ替え。
【朝霞市岡 マンション】
事例を読む »
リフォーム前
リフォーム後
北側の腰窓からの寒さを防ぐために覆った布が原因で壁にカビが生えてしまいました。
リフォーム概要壁紙剥がし 既存壁の下地ボードのカビ取り・防かび処理 オリジナル防かびパテによる壁紙下地処理。オリジナル防カビ糊による壁紙施工
【板橋区西台 集合住宅】
事例を読む »
窓下の壁解体中
防カビ剤塗布作業中
断熱材施工作業中
遊びにくる孫のためにカビが生える壁面と内窓を防露・防かび・断熱仕様にしたい。
リフォーム前の状況窓の外は共用通路で、冬、北風の通り道となっており、室内の壁まで冷やされ結露が生じる状況でした。
リフォーム概要内壁解体後、躯体コンクリートのカビ取り・除菌・防かび処理 防カビ処理建材を使っての壁の軸組 断熱材の敷設 オリジナル防カビパテによる壁紙下地処理 オリジナル防かび糊による壁紙張り替え 既存単板ガラスの防音用アルミサッシ(内窓)の撤去と複層ガラス入り樹脂サッシへの変更
【中野区丸山 マンション】
事例を読む »
リフォーム前
リフォーム後
マンションの北西の角部屋です。部屋の模様替えをしようと、家具をどかしたところ壁にカビが生えていただけでなく、 結露でコンセント廻りの壁まで傷んでいました。
リフォーム概要 壁紙剥がし 壁の既存ボードのカビ取り・防カビ処理 壁紙下地処理用の粗パテ、仕上げパテは全て防かび仕様
壁紙もオリジナル防かび糊を使って張り替え 結露で傷んだコンセント周りの壁の防カビ補修 カーペット
の張り替え
【朝霞市根岸台 集合住宅】
事例を読む »
リフォーム前
リフォーム後
納戸として使っていた和室を居間として再利用しようとしたところ、塗り壁(京壁)にカビの斑点が現れ、木部にもカビが生えていました。
リフォーム概要カビが生えた既存京壁撤去 京壁撤去後の除菌・防かび処理 柱・鴨居等の木部の灰汁(あく)洗いとカビ取り後の防かび処理 オリジナル防カビ処理合板による壁下地の造作 オリジナル防カビパテによる壁紙下地処理 オリジナル防カビ糊による壁紙施工 テラス窓と肘掛窓のガラスを単板ガラスから複層ガラスに変更 他
【新座市野火止 一戸建住宅】
事例を読む »
リフォーム中
リフォーム後
洗面所と洗面所へと続く部屋は、上階での漏水後、染みた天井を綺麗にするために、合板を貼って壁紙を張りました。
リフォーム前の天井は若干下がっている程度で、内部の酷い状況など全く想像もできませんでした。ただ、何処からともなく漂うカビ臭が気になってはいましたが…。
当初は、浴室・洗面所・洗濯機置き場・トイレ・ウォークインクローゼットの改修に伴う間仕切り壁の移動と壁紙の張り替えを予定していました。ところが、天井の壁紙を剥がしにかかると、天井板の合板はバラバラと剥がれ落ち、裏側にカビが大繁殖していることが判明。急遽、天井を解体し防カビ仕様での内装リフォームを追加実施することとなりました。
ご紹介内容は漏水によるはだけ落ちた合板とカビが蔓延したジプトーン天井の解体 現場外での建材の防カビ処理作業 防カビ処理された建材を使っての天井造作 既存壁のカビ取り・除菌・清掃と防カビ処理 オリジナル防カビパテによる壁紙下地処理 オリジナル防カビ糊による壁紙施工 などです。
漏水後のカビ繁殖の恐ろしさを垣間見れますが、気分を害する内容を含みますので、閲覧にはご注意下さい。
【杉並区井草 集合住宅】
事例を読む »
かびの発生源か?
食器棚背面のカビ
キッチン+防カビ内装リフォーム後
カビたキッチンの側板が影響しているのか?何度かび落としをしても、時間が経てば再発するカビ。食器棚背面の壁、ベランダへ出る掃き出し窓下のフローリング、天井と壁との入隅、出窓周りのカビが止まりません。『せっかくリフォームをしても再発しては元も子もない。』そんな思いの中、キッチンリフォームを機にカビが再発しない防カビ内装リフォームを希望されていました。
リフォーム概要 食器棚背面の壁、ベランダへ出る掃き出し窓下のフローリング、天井と壁の入隅、出窓周りのカビ取り・除菌・防カビ処理
オリジナル防カビパテによる壁紙下地処理 オリジナル防カビ糊による壁紙施工 リアルに仕上げる石積み調アクセントウォール ファインセラミック調フロアタイル張り他 防カビ内装リフォームやリアルに仕上げるアクセントウォールについてのこだわりもご覧いただけます。
【朝霞市溝沼 マンション】
事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
マンションのタイル張りの在来浴室で室内には常時換気窓があり、冬の寒さは尋常ではありません。壁内に断熱材は無く、タイル壁上部の塗り壁にはかびが繁殖。以前、カビに効果があるとされる珪藻土をタイル上の壁に塗ってみましたが改善するどころか悪化してしまいました。
リフォーム概要ユニットバスへの入れ替えに際して、給湯器の交換 浴室小窓の閉塞 浴室壁のカビ取り・除菌・防かび処理 外皮壁への断熱ボード張り 壁付け換気扇の取り付け等をご覧いただけます。作業の様子や、リフォーム前後の比較もご覧いただけます。
【杉並区井草 マンション】
事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
カビが蔓延した在来浴室と隣の洗面脱衣所の外皮の壁には断熱材がありません。浴室同様、かび被害を受け、随所にカビ取りした痕跡がありました。
リフォーム概要今回のリフォームは、カビが大量発生した在来浴室のユニットバスへの入れ替えに伴う洗面脱衣所の改装工事ですが、『冬暖かく、かびが生えないにようにしたい。』というお客様のご要望にお応えします。壁・梁のカビ取り・防かび処理、防カビ処理建材による天井のやり替え、床・壁への断熱ボード張り、洗面脱衣所の間取りとレイアウトの変更、片引戸の設置、洗面化粧台の入れ替え、洗濯機パンの新設、洗濯機上への可動棚の設置、窓への高遮熱・高断熱複層ガラスの内窓の設置他、工事の様子もをご覧いただけます。
【杉並区井草 集合住宅】
事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後1年半経過
マンション北側の玄関です。玄関扉周囲の壁には玄関ドアと鋼製枠に発生した結露による湿気でカビが所々繁殖。下足箱内部にまでカビが発生。
リフォーム概要玄関ドア鋼製枠と壁との取り合いに熱橋遮断処理を施し、壁の結露の発生をおさえました。カビ発生部位のカビ取り・除菌・防カビ処理後、天井・壁のクロスと床のクッションフロアを張り替えました。また、セパレートタイプの下足箱はトールタイプに入れ替えました。作業の様子もご覧いただけます。
【朝霞市 マンション】
事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
約4.5帖の洋室のクローゼットですが、カビの状況が酷く内部にものが入れられません。
リフォーム概要今回のリフォームは、約4.5帖の洋室の断熱・防露・防カビ改装工事の一環として実施したクローゼットのリフォームです。カビ取り・除菌・防カビ処理だけでなく、外皮に面する壁には断熱材を敷設しました。クローゼット扉は折戸タイプから開け閉めするにも場所を取らない引戸タイプに変更。内部の棚類にはシステムユニットを利用。クローゼット内のカーペットは直貼りでしたが新規では下にフェルトを敷き込みました。リフォーム前は床と壁との取り合いに幅木はありませんでしたが新たに取り付けました。工事の様子もご覧いただけます。
【練馬区南大泉 集合住宅】
事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
壁紙は以前リフォームの際に張り替えたものです。その後カビが生え始めると、かび取り剤で落としたのですが、何度も再発する有り様で、ラックや備品を動かしてのカビ取り清掃がだんだん億劫になって、半ばあきらめかけていたとのことです。
今回の浴室リフォームでは、家族の健康にも悪影響のあるカビも退治しようと、ユニットバスへの入れ替えと防カビリフォームの両方を実施できる住まいるパートナーにご依頼いただきました。
空気の流れが悪い洗濯機と洗面化粧台の背面の壁が特に酷く、カビ取り・除菌清掃後、オリジナル防カビ仕様によるクロスの張り替えと、天井への換気扇の取り付けをしました。リフォーム後2年経過した際の訪問でもカビは生えていませんでした。
【西東京市 一戸建て住宅】
事例を詳しく見る »
防カビ・防露・断熱リフォームのご相談は以下からどうぞ。
防カビリフォーム工事承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
住まいるパートナーでは
防カビ剤選定の際、『長年に渡る実績』、『現在に至るまでの苦労話』、そして何よりも、『カビを防ぐことで人助けをしたいという熱い思い』をご提供元から直接お聞きして採用を決めました。
そのご提供元から伺った防カビ工事についての一番の注意点は
『手抜きをせずに、注意深く、忍耐強く作業すること。』です。
お陰様でありがたいことに、弊社の 『防かび施工』 では、現在までのところ弊社の施工不備によるカビの再発クレームはありません。
皆様の防カビリフォーム後の感想をまとめてみました。
防かび施工後の暮らしぶりは・・・
カビ臭さが何処からともなく臭うことはありません。消臭剤や芳香剤も必要ないので、余分な出費もかかりません。
普段動かさない家具や荷物をどけてみても、カビ群落が突如あらわれて鳥肌が立つ思いもありません。
子供のぜんそくが気になっていたので、カビが再発しなくなっただけでも心配が減りました。
押入れがカビ臭くなくなったので、布団も気にせずしまうことができるように
なりました。
吐き気やムセル思いをすることもなくなりました。
カビ取りはわたしの仕事でしたが、カビ取り剤のきつい臭いを吸い込んで苦しくなったり、目が痛くなったりしながら、“また生えてくるのかな?”と思いながら掃除するのは、やるせなかったし腹立たしかった。
いたちごっこのカビ取りがなくなって本当に良かった。
咳き込み、かゆみのアレルギー症状も軽くなったようです。
室内の空気中にもカビの胞子が浮遊していると思うと、息を吸うのもためらうことがありましたが、今では気兼ねなく深呼吸できます。
わたしたちは、カビによる、いまわしい過去を一刻も早く忘れ去って、心身ともに癒されていくことを願っています。
先ほどわたしたちの 『防かび施工』 は、現在までのところ施工不備による再発クレーム『0』と申し上げました。
そうは言っても『カビ取り』と『再発』の繰り返しを経験しているあなたなら、『本当に、うちのカビにも効果があるのだろうか?
半年位で、すぐに生えてきたりしないかな?』と不安をぬぐえないのもごもっともです。
そこで、弊社では、
『防かびリフォーム』 実施後、雨漏れ、漏水、壁の吸水現象、壁内結露等、建物側の異常がなく、
風通し等の配慮をしていただき、普通に生活をしていたにもかかわらず、
1年以内にカビが再発し、その旨お申し出いただいた場合には、再発箇所について無料で補修をすることを保証いたします。
手ごわいカビでお悩みの方は再発クレーム 『0』 更新中 の住まいるパートナーを是非お試し下さい。
リフォーム工事で綺麗になってもカビが再発してお困りの方は結構いらっしゃいます。
カビが生えやすい水廻り (キッチン・洗面所・洗濯機・トイレ・浴室) などのリフォームの際、
もしカビ被害にあわれているようでしたら、確実に効果のある防カビリフォーム工事ができる住まいるパートナーご相談下さい。
水廻りのリフォーム工事ができても、同時に確実に効果のある防カビリフォーム工事ができる業者はほとんどいません。
水廻りのリフォームについての弊社ウェブサイトは以下からもお読みいただけます。
<防カビリフォーム工事承り地域>
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
ご連絡お待ちしています。