浴室入口の片開きドア(扉)の折戸への交換承ります
浴室入口の片開きドア(扉)の
折戸への交換リフォーム承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
浴室入口の片開きドア(扉)を交換したいが、
そんな、あなたにお読みいただきたいと思います。
浴室入口が片開きドア(扉)で・・・
うちも折戸に交換出来たら良いのになぁ。 でも、直すにはタイルを壊したりと大掛かりになりそう。 仕方が無いからガマンしよ。
とお思いでしたら、お時間を5分拝借。
わずか3時間で中折戸に交換できます。
まずは、どんなリフォームなのかご覧下さい。
お風呂の入口扉。ドアに付いた水滴が垂れても良いように、洗場側に開く構造になっています。
だから、洗い場が狭いと出入りし辛く、急に洗場でドアにもたれ掛かって倒れたりすると救出しにくく危険なわけです。
その点折戸は開ける際の扉の軌道が小さく、出入りしやすいうえ、もし、ドアにもたれ掛かって倒れても緊急着脱機構付きなので速やかに外すことができます。
先ずは、既存の片開き戸を蝶番から外していきます。
ラッチ受けも外します。
でも、これからが問題ね。
枠ごと交換するにはタイルも、砕(はつ)って枠を外さなければなりません。
そうすると、タイルの補修も必要になるので、工期も費用も嵩んできます。
そこで、今の枠の内側に新しい扉の枠を付けて開け閉めできるようにするのさ。
なるほど、そういうことか。
先ずは、新規の中折戸を枠ごとあてがってみます。
浴室内側と
脱衣所側両面から枠の納まり、扉の開け閉め具合を確認します。
この家は矩がいいね。
今度は何を始めたの?
新しい枠の取り付けに邪魔なものを外していくんだよ。
これは、機密性を高めるために付けられていた、パッキンです。
剥がしてしまって、大丈夫なの?
この部分は新しい枠の下に隠れてしまいます。
そして、今度は新規の枠についているパッキンが機密性を保持してくれます。
そっか。
さっき外したラッチ受けの穴の部分をシールします。
こうやって切り欠きを塞いでおけば、万全でしょ。
次に、新規折戸の枠を取り付けていきます。
左右の縦枠、
上枠
何か塗っているの?
皿ビスの穴の周囲を色付けするとキレイに仕上がるだろ。
枠の取付と折戸を吊り込み終えたら浴室内からシールを打設します。
先ずはマスキングテープで養生し、
シールを充填。
一通り充填したらヘラで均(なら)していきます。
均し終えたら、マスキングテープを剥がしていきます。
続いて脱衣所側です。
先ずは、こちらもマスキングテープでしっかり養生して、
それから打っていくよ。
仕上げはヘラで均すのね。
シールを打ち終えたら完成です。
パネルはガラスから樹脂製の透過パネルとなり、万が一割れた場合でも破片が飛び散りにくくなっています。
最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。
『浴室入口ドア(扉)の折戸への交換』はいかがでしたでしょうか?
浴室入口が片開きドア(扉)で・・・
うちも折戸に交換出来たら良いのになぁ。
でも、直すにはタイルを壊したりと大掛かりになりそう。
仕方が無いからガマンしよ。
お風呂の片開きドア(扉)が・・・
わずか3時間で折戸にリフォームできます。
今回ご紹介のお風呂はタイル張りの在来浴室ですが、ユニットバスでも可能です。
浴室や脱衣所の状況により費用は異なりますが、お電話で確認させていただくことで概算金額はご案内出来ます。
浴室入口折戸リフォームのご感想
うちは、3時間も掛からないで直ったのでホント良かった。手すりや水栓金具の交換もまとめて相談できてたのも良かった。
まずはお気軽にご相談下さい。
浴室入口の片開きドア(扉)の折戸への交換修理
承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
ご相談お待ちしています。
以下のWebページも読まれています。