【朝霞市 住宅改善補助事業 助成金ご利用】
階段昇降機設置のご検討ならご相談・お見積は住まいるパートナーへどうぞ。
(リフォーム工事承り地域:朝霞市 和光市 新座市 志木市 練馬区 板橋区 西東京市 周辺)
鉄筋コンクリート造の1階~2階の階段に階段昇降機を設置します。
先ずは現状をご覧下さい。
玄関入るとすぐに2階に上がる階段があります。
今までは階段手すりを頼りに昇り降りしていました。
踏み板は、昇り始めから真っ直ぐ12段上がり
最後の3段で右に90度曲がって2階に上がるのですが
途中窓のところは、手すりは途切れています。
階段昇降機は手すりが付けられている壁側に
座席の背もたれがくるように設置します。
つまり、横向き水平姿勢で昇降します。
下の写真を見ると
2階に上がってすぐのところに片引戸が見えます。
壁に背を向けて上がってきた座席はその手前で停止し奥の扉の方へ50度回転します。
階段昇降機は本体設置工事の前に事前工事が必要な場合があります。
こちらのお宅の階段昇降機は、充電式バッテリーを使って駆動するので充電用コンセントの設置と 手すりの撤去及び内装の手直しを行います。
先ずは手すりをブラケットベースごと、撤去していきます。
すると、以前の古い壁紙が出てきてしまいました。
手すりを取り付けた後に、今の壁紙に貼りかえたようです。
そこで、似た柄の壁紙で補修します。
違うタイプの壁紙でアクセントを付けるのも良いと思います。
先ず、ブラケットベースを外した後の壁紙を整えます。
整えた所にあわせて新しい壁紙を貼って
しっかり圧着します。
ほとんど分からない程度に仕上がりました。
充電用コンセントは2階廊下のドア脇から給電します。
配線は既存コンセントをはずして壁内を通していったん天井まで上げます。
それから、壁と天井の取り合い部分にモールで沿わして
階段の角までもってきて、
コンセント設置位置の壁を開口し、
先ほどと逆に、今度は配線を壁内に通して降ろします。
最後にコンセントを取り付けます。
事前工事が無事終わり、次は本体設置工事です。
階段昇降機が昇っていくレールは4段に分割されています。
先ずは、一段目のレールを仮置きします。
次に2段目と連結し
ブラケットの足の高さを調整します。
さらに、90度カーブしている3段目のレールを取り付けて
最後のレールを、片引戸の手前で納まるように仮置きします。
レールは、工場で製作されるので、作業現場での加工はほとんどありません。
断面が楕円なので、チョッと低いのですが、手すり替わりにもなりそうです。
ちなみにこのレールを加工する機械は自動車メーカーで開発されたものだそうです。
レールが仮組みされた所で
レール内部にチェーンを入れます。
このチェーンにギアを噛ませてレールの上を昇降させるわけです。
レールの設置位置の微調整を繰り返しながら
レールを出来るだけ壁際に寄せていきます。
レール位置が決まると、レールを床に固定します。
ブラケットプレートを固定するためプレートのボルト孔の位置に合わせて
鉄筋コンクリートの床に穴を開け、
アンカーボルトを取り付けます。
ブラケットのプレートをボルトに通してナットで固定します。
レールの固定作業と並行して電気配線工事も進めます。
ブラケットのプレートの固定が終ったところからカバーを取り付けます。
1階・2階の乗り場には昇降機を呼び寄せたり、送るための操作盤を取り付けます。
2階から始めた配線作業もだいぶ進みました。
さて、椅子を乗せるシャーシーを取り付けてみます。
動かしてみます。
無事動きました。一番出っ張っている窓枠も上手く交しました。
シャーシー内の配線作業をしてから
シートを取り付けます。
後は、シャーシーにカバーを取り付ければ完成です。
その頃、2階では、乗り場操作盤を仕上げています。
さて、掃除も終って最終段階です。
と、その前に。これは、シャーシーの上に水準器が置いてあるのですがわかりますか?
実はこの水準器は水平を差していません。
0.1度だけ下側が高くなっています。
シートを水平にしても、昇降時には人間の平衡感覚は下側に傾いているように感じてしまうために、 敢えて下側を高くしているのです。
下は、最終チェックの試運転をしているところです。
無事2階まで到着しました。チェックOKです。
最終チェックが終って、仕上げの組み立てがおわりました。
お引き渡し時には、取り扱いのご説明もいたします。
玄関入口です。
1階→2階
2階→1階
2階
2階
バリアフリー工事は、福祉住環境コーディネーターと建築士資格を併せ持つアドバイザーが
リフォームのご相談からお引き渡しまで一貫して、担当いたします。
住まいるパートナーのバリアフリーリフォームの特徴はこちらをクリック
階段昇降機設置リフォーム工事の承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
●『お母さんの寝室からはトイレとキッチンが遠いので、近くに設置できないか?』
リフォーム概要
お母さんの6帖の部屋(寝室)の幅1間の押入れ収納をトイレに改装しその横へとミニ(コンパクト)キッチンを増設しました。 お年寄りの利用に配慮された器具類のご説明もしています。
【 板橋区双葉町 】 事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
介護保険制度とは別に、65歳以上であれば、(要介護・要支援の認定を受けていなくても) 一定要件を満たせば、介護保険制度と同様、住宅改修にかかる費用の1割相当額 (限度額の20万円迄の場合)の負担で改修工事の給付を受けられる 『練馬区高齢者自立支援住宅改修給付事業』 を利用した階段手すりの取り付け工事をご紹介いたします。
【 練馬区南大泉 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
手すりでは、昇り降りがままならない。ホームエレベーターでは、費用が掛かりすぎる。そんな場合に、市の補助制度を受けられる階段昇降機のご検討はいかがでしょうか?実際の階段昇降機の取り付け作業を事前工事からご覧いただけます。
介護保険制度での補助はありませんが、各市区町村の自立支援の補助事業等で助成されるケースが増えています。
朝霞市では、『介護保険で要介護・要支援者され、日常生活上で階段昇降機の取り付けが必要と認められた人に上限で466,000円の補助金が支給されます。
【 朝霞市三原 】
事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
細部の見直しが必要な在来浴室のバリアフリーリフォーム。システムバスが年々増え、工事件数も減り、やらない業者も出てきました。工事前から工事完成までの様子を 『Webリフォーム見学会』 として会話調のストーリーで一挙公開いたします。
在来浴室リフォーム工事をご検討でしたら、この事例をご覧になってからご相談下さい。
また、この工事は、お客様ご負担金額10万円未満の補助金利用の在来浴室バリアフリー工事でもあります。大変記事が長いので体力のある時にご覧下さい。
【 和光市南 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
こちらのお宅には、2階廊下に新築時に大工さんが造作した 『手作りの手すり』 があります。このぬくもりを感じる雰囲気を壊さないように、階段手すりも取り付けてみました。 リフォームの詳しい内容もご覧いただくことができます。
【 朝霞市栄町 】 事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
リフォームの詳しい内容もご覧いただくことができます。
【 新座市栗原 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
リフォームの詳しい内容もご覧いただくことができます。
【 朝霞市三原 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
作業の様子もご覧いただくことができます。
【 新座市栗原 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
※介護保険制度の住宅改修工事の3に該当する
『すべりの防止及び移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更』 に当たる工事です。
リフォーム作業の様子もご覧いただくことができます。
【 練馬区南大泉 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
階段の板壁に手すりの取付をご希望でしたら、こちらをご覧ください。
階段手すりの取り付けに不適な薄い板壁に堅固に手すりを取り付けます。作業の様子もご覧いただくことができます。
【 朝霞市栄町 】事例を詳しく見る »