屋外階段の掛け替え・スロープの造作等をご検討でしたら ㈱住まいるパートナーまでどうぞ。
(リフォーム工事承り地域:朝霞市 和光市 新座市 志木市 練馬区 板橋区 西東京市 周辺)
屋外コンクリート階段の90度4段廻りの踏段を
幅広3段廻りにリフォーム
当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、弊社の実施した『屋外コンクリート階段の90度4段廻りの踏段を幅広3段廻りにリフォーム』の際の
『作業➄ 屋外コンクリート階段1段目前に緩やかなスロープを造作~踏段の仕上げ』の様子をご紹介しています。
ご希望の方にはリフォーム工事もお受けしています。
さて、階段前にスロープと階段の仕上げに取り掛かります。傾斜角度はスロープの長さによって変わってきます。
雨や雪の日も考慮して緩やかで安全な傾斜角度にします。
また、平らな通路部分へ伸ばしますので自然と馴染むようにします。
まず、スロープの始まりの位置を決めて墨を出します。
造作したスロープの下地の先、墨出しした部分迄を目荒しし、
清掃します。
不必要な部分にモルタルがはみ出さないように養生し、
続いて、接着増強剤をスロープ全体に塗ります。
時間を置いたのち、スロープの始まりの位置まで下地を伸ばしていきます。
スロープに門扉を固定する落とし棒の受け皿を埋め込むため門扉は仮付けしておきます。
塗り付けるモルタルにはタフバインダー(クラック発生抑制短繊維材)を混入します。
タフバインダーとは、[湿式材料の「ひび割れ・剥落防止用」ナイロン繊維]
セメントモルタル、石灰モルタル、漆喰、石膏プラスター、土壁材料等あらゆる湿式材料に使用でき、
保水性に優れ施工時のドライアウトを抑制、練り混ぜ時の分散性に優れ均一で安定した品質を確保、
親水性に優れ左官工事における「こて滑り」・「こて切れ」を改善、繊維のつなぎ効果により
塗り付け時の「パラ落ち」を防ぎ材料ロスを低減できるのが特徴です。
(製品のお問い合わせは東レ・アムテックス株式会社へどうぞ)
スロープの始まりの位置まで届く定規を使い勾配を整えていきます。
門柱の前は段差にならないようになだらかな扇形にします。
実際に門扉から扉固定用の『落とし棒』を引き出して、
位置を決め、『受け皿』を埋め込んでいきます。
モルタルの締りを見ながら、しっかり圧を掛けて『むら直し』します。
2度の『むら直し』を経て左官仕上げの『押さえ』に入ります。
門柱とスロープとの取り合いは水を浸した刷毛を引いてチリ際を仕上げていきます。
スロープを『押さえ』終えたところで最終段階です。
一丁刷毛を使って横に刷毛目を付けます。
スロープも同様に仕上げます。
人が行き来する屋外の通路や階段では足元が滑らないように
擦抵抗を高めるわけです。
スロープと通路との取り合いの養生を剥がし、刷毛で馴染ませれば、
踏段とスロープは完成です。
階段上の玄関ポーチから見たところです。
踏み代が広くなって安全な階段へと生まれ変わりました。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。
『作業➄ 屋外コンクリート階段1段目前に緩やかなスロープを造作~踏段の仕上げ』の様子はいかがでしたでしょうか?
以下では『屋外コンクリート階段の90度4段廻りの踏段を幅広3段廻りにリフォーム』の『作業の様子』と
『工事の全体の内容』を『ダイジェスト』としてご紹介しています。宜しければご覧下さい。
屋外コンクリート階段の90度曲り部分を4段から3段回りに変更し踏面を広くしたリフォームをご紹介します。
リフォーム工事承り地域
東京都 練馬区 板橋区 西東京市
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市 周辺
以下では、弊社で実施した外構・エクステリアリフォーム工事の一例をご紹介しております。
宜しければご覧下さい。
リフォーム前
リフォーム後
【西東京市南町】
詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
【板橋区西台】
詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
【新座市馬場】
詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
【朝霞市栄町】
詳しく見る »