当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、安心して任せられる外装リフォーム工事業者をお探しの方に向け、 弊社施工の外装リフォームの一例をご紹介しています。リフォーム前後の遠景写真はもちろん、至近距離で撮影した作業の様子、接写写真での工事の仕上がり具合もご覧になれます。 また、作業のポイントや弊社のこだわりにも触れていますので、ご参考にしていただければと思います。
工事4
途中から当ページをご覧の方へ
工事3 までのあらすじ・・・
突然の軒のモルタルの崩落で改修工事を実施することに。
いまだ崩落の危険のある中で、車両通行止めにて足場架設。
危険な軒の解体を経て、『軒』 と 『屋根』 の二手に分かれて造作は進めます。
工事3 の『軒』回りの造作に続いて、
工事4 では『屋根の葺き替え』をご紹介します。
2階大屋根は、軒先がご覧の通り、箱樋(内樋・隠し樋)になっています。
詰まってあふれた雨水が建物内部に回り、下地を腐らせて崩落しました。
そこで軒先形状を改めると同時に、 瓦棒葺屋根も葺き替えることになりました。
工事に際しては、
『2階の夏の暑さを和らげて欲しい』との
お客様からの要望もあって、
を実施します。
それでは、作業風景をご覧下さい。
先ずは軒先形状を変更するために瓦棒のキャップの一部を外します。
『軒』では、箱樋撤去後に新しく軒先になる部分【鼻隠し(はなかくし)といいます。】に下地板を取り付けます。
この下地板は、解体時の良品を再利用しています。
キャップの撤去後軒先に飛び出した瓦棒の『心木』を鋸で引くのに邪魔なので、
突端の板金を切っていきます。
突端の鉄板は切り落とされ、下地板が取り付けられました。
この後、鼻隠しは、構造用合板で更に補強され⇒防水紙⇒鋼板と仕上げていきます。
さて、先ずは軒先の上下から飛び出している垂木を屋根の上と、
下から
カットしていきます。
そして、『広小舞』 【(ひろこまい)軒先につけている板】を付けます。
出隅(でずみ)が揃うように取り付けます。
広小舞を付てから『鼻隠し』に構造用合板をはっていきます。
この後、屋根の上に断熱材を敷きこみ、その上に新しい屋根を葺いていきます。
大棟と下り棟(くだりむね)の棟板金(黄色の部分)を剥がし、
大棟の一部を開口しておきます。
チョッと雲行きが怪しくなってきました。
屋根工事は、雨が降り出しては続けられません。
分業して効率良く進めます。
一人は、地上と残材をロープで降ろし、
一人は、断熱材を敷きこむ前の清掃。
そして、もう一人は下屋から断熱材を揚げてもらい引き揚げます。
断熱材は瓦棒の垂木(たるき)間の寸法でカットし、挟み込んでいきます。
ある程度進んだところで、野地板(のじいた)になる耐水特類の構造用合板を荷揚げします。
野地板は、馬張りに張っていきます。
だいぶ進みました。
右側に棟換気の通気口が見えます。
野地板が張れたら、軒先から防水紙を張っていきます。
何とか雨が降る前に防水紙を張り終えました。
防水紙を垂木で押さえれば、ひとまず雨が降ってきても大丈夫です。
垂木で防水紙を押さえつけました。次はいよいよ板金を敷きこんでいきます。
さて、防水紙の先に雨樋の受け金物が見えますが、
その上に防水紙から少し出てグレーに見えるのが、『唐草(からくさ)板金』です。
唐草板金は軒先の水切れを良くする役目があります。
唐草板金の取り付け後は、『どぶ板』 を敷きこんでいきます。
大棟の棟換気の部分です。
どぶ板の敷き込みが一通り終りました。
軒先の板金を唐草に折り込み、
垂木の先端を三角形に折り込んでいきます。
こんな感じです。
垂木を上から押さえるキャップを加工しています。
今回棒の先端をキャップと一体成型にするので、木口キャップは使いません。
取り付けには先端部にシールを併用します。
屋根の先端部はこんな感じです。
キャップの取り付けが終ると、棟回りの板金です。
下り棟に棟板金を取り付ける貫を取り付けます。
棟の合わせ目は切り揃えます。
大棟と下り棟の重なるところの板金処理です。
三棟ピタリと納めます。
これは、大棟の棟板金を加工して棟換気を付ける作業です。
今回、一旦一本ものの棟板金を流してから、その上に重ねて取り付けることにしました。
棟板金をカットしたら切り口を立ち上げて
棟換気を取り付けます。
両脇は内外2重にシールします。
最後に塗装すれば、完成です。
新しい屋根には、雪止め金具も取り付けました。
棟換気は、2階の夏の暑さ対策です。
今までは、天井裏の換気設備がなく、夏は特に熱気が篭ってしまう状況でした。
日射で熱せられた屋根裏の熱気は屋根の一番高い部分に昇っていきます。
そこで、天井裏に自然換気が働くように一番高い大棟に換気口を設けるわけです。
熱気が排出されると天井裏は自然と負圧となり、
上げ裏通気口から外気が吸い上げられ空気の流れが良くなる仕組みです。
今回採用した屋根のカラー鋼板は JFE鋼板㈱のガルバリウム鋼板(遮熱塗膜タイプ)です。 表面の塗膜が赤外線を反射し、 温度の上昇を抑えます。 具体的にどの位違うのか? 同一条件で比較すると *お客様のご感想* リフォーム工事を終え 『家族があまり暑いと言わなくなった。』 とご感想をいただきました。 |
![]() ![]() ![]() |
最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。
『鋼板屋根の2階の暑さを和らげた3つの工事』はいかがでしたでしょうか?
住まいるパートナーでは外装複合工事も承ります。
気になることがたくさんおありでしたら、 そんな時こそ、住まいるパートナーが特にお役に立ちます。
外装工事は
ご近所への配慮も忘れない住まいるパートナーへご相談下さい。
住まいるパートナーでは、
リフォーム業者をお探しで 『仕事振り』 も大切だとお考えでしたら、 是非、弊社にご相談下さい。
リフォーム工事承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
次は、
工事5 ひび割れした軒先モルタルの
落下防止対策
です。
キーワード検索でこのページをはじめてご覧になった方へ。
こちらのお宅での他の外装工事も下記でご覧になれます。