実録!Y様邸マンションリフォーム【 工事3 】
リフォームでクローゼット,内部ユニット,クローク収納,システム収納,間仕切壁移動等を練馬区 板橋区 西東京市 朝霞市 和光市 新座市 志木市 周辺でご検討でしたら 住まいるパートナーまでご相談ください。
Before → After
洋室AとBの2つのお部屋は間仕切壁で仕切られています。
この間仕切壁を
に造りかえます。
洋室Aの収納から工事を始めます。
ポイントは、
鉄筋コンクリート造の建物の室内によくある梁をかわして、
できるだけ巾広丈長の建具を入れ、
出し入れしやすい収納を造ることです。
下の写真は右図面の 赤い矢印の方向から写したものです。
以前のオーナー様は2人の幼少のお子様がいる4人ご家族でした。
ご夫婦とお子様2人の2段ベッドが並べられ寝室として利用されていました。
このお部屋はY様ご夫婦の寝室としてご利用予定です。
先に、洋室Bのクローゼットドアの取付部の間仕切壁を解体します。
(詳しくは洋室Bのクローゼット取り付けで説明します。)
洋室Aから見た洋室Bの
クローゼットドア取付部の開口が終わったところ。
さて、洋室Aの収納と 新たな間仕切壁の造作を始めましょう。
窓の右側の梁のすぐ脇から約半間の収納開き扉の枠と、 それに並んで間仕切壁の柱を立てた所です。
収納の奥行き寸法を56㎝(黄色い矢印)におさえて、 居室をなるべく広く使えるようにしました。
洋室Bのクローゼット内の壁にボードを張った所を洋室Aから見たところです。
左側の外部に面する壁には天井から梁が出っ張っているのがわかります。
梁いっぱいに収納開き扉の枠を取り付け、梁下は壁を造ります。
洋室Aの収納開き扉と壁のボードが張られた所です。
今回のY様邸は日本ケイソウド建材(株)の珪藻土壁材エコ・クィーンを塗ります。
高品質の珪藻土壁材には、
ひび割れを防ぐための化学接着剤は入っていません。
珪藻土が本来持つ機能を活かすためです。
そのため下地の壁の微妙な動きに非常に敏感です。
つまり、壁の継ぎ目などが動くとヒビ割れが生じやすいということです。
珪藻土の壁を美しく仕上げるには、
いくら左官屋さんの腕が良くてもそれだけではダメなのです。
仕上がりは
珪藻土を塗る壁の出来(左官下地の木工事)
で大きく変わってきます。
弊社で造った壁は、一見何の変哲もない壁に見えますが、 壁の下地の動きを止める施工をしています。
どんな施工をしてるか分かりますか?
リフォーム前とリフォーム後です。
リフォーム前
リフォーム後
収納内部の奥行き分だけ、
左側の窓に向かって壁が張り出してきたのが分かります。
天井まで迫る収納開き扉をつけることで、 上段の出し入れがしやすくなっています。
脇の壁には、ピクチャーレールを取り付けました。
前オーナー様が別の用途で付けられていた
ダウンスポットやライティングレールも活かされます。
ピクチャーレールに掛けた額などを照らすのにも良い距離となりました。
さて、次は洋室Bのクローゼットの工事を見てみましょう。
よく和室の押入を洋風なクローゼットにしたのに 中身はせいぜいハンガーパイプを取り付けただけのリフォームが 紹介されていますが、しまう物が決まっているのなら内部ユニットを利用すれば、 空間の無駄を無くし収納効率を高めることができます。
写真は赤い矢印方向から写したものです。
洋室Bは、以前のオーナー様の2人のお子様の勉強部屋でした。
こちらは大学生の息子さんのお部屋として 利用されることになります。
入口扉のすぐ脇から約1間のクローゼットを造ります。
更にその横から窓の梁の所まで約90cmの吊書棚とパソコンデスク。
北側の窓下には小物引出付き書庫を
オーダーメイドで造っていきます。
先ずは、間仕切壁の解体です。
ここも、スタッドと石膏ボードで間仕切られています。
洋室B側から見た解体中の間仕切壁
オレンジ色に見えるのは、
サンダー(切削工具)でスタッドを切断している際の火花です。
間仕切壁を解体したところから床下の状況、壁の状況を確認します。
床下の状況が良く分かりますね。スタッドは床のやや上で切り、
クローゼットの下枠の下地になるように加工します。
今回のリフォームでは、既存の床は活かしますので、
解体した壁の床部分(赤い部分)の処理が上手に出来るかがポイントとなります。
洋室B側から見たクローゼットの下枠取付作業。
クローゼット扉が動く3本のレールが見えると思います。
床の開口部がちょうど隠れるような枠が付きました。
洋室B側から見たクローゼット扉の枠と
3枚引戸のレールが取り付いた所です。
枠と壁の納まり、床の開口部との取り合いや、 壁を挟んだ洋室Aの収納の寸法を確認して、 枠の種類と寸法を選択しています。
新築ならば既存の壁の状況など
一切考えないで造っていけますので、簡単ですが・・・。
リフォームは手間が掛かります。
洋室Bから見たクローゼットの開口部。
奥に新たに出来る間仕切壁用の柱が見えます。
黄色部分の壁には、吊書棚 (工事 4)を設置するための下地補強をします。
パソコンデスク用のコンセント用の配線が ピョロンと垂れ下がっている(赤い部分)のも見えます。
クローゼット扉が建て込まれました。
吊書棚設置用の壁の下地補強もされました。
コンセントも納まっています。
仕上がりは・・・
この3枚引戸は左右どちら側から開けても真ん中の扉が連動して動きます。
建具2枚分が開口するので、通常の引違戸より広く開口します。
高さ開口は2450㎜あり、上段の物が出し入れしやすくなっています。
クローゼット内部は『内部ユニット』を利用して、 息子さんの衣類や所持品に合わせて棚や引出、 ハンガーパイプを取り付けました。
種類も豊富で組み合わせも比較的自由にできるので、 使い勝手にあわせて選べます。
リフォーム前
リフォーム後
せっかく収納リフォームをするのでしたら、 バリエーションが豊富な内部ユニットを活用するのが、お奨めです。
間仕切り壁を収納にリフォームしたいとお考えでしたら、 住まいるパートナーへご相談ください。
次は、
弊社のリフォームは、建築士があなたと同じ目線に立って、
解決方法を一緒に考えていき、職人たちと我が家同然の思いで丹精込めて仕上げていきます。
リフォーム業者をお探しで 『仕事振り』 も大切だとお考えでしたら、是非、弊社にお任せ下さい。
マンションリフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺
ご相談お待ちしております。
弊社ではこの他にも、『収納・棚のリフォーム事例』をご紹介しています。
リフォーム事例は下記からご覧いただけます。
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
・洗濯機上部の空間を利用して、洗濯カゴと小物を置ける棚が欲しい。
リフォーム概要
壁に直接棚受けレールが固定できないため、棚受けレール固定用ベースを先付けし設置しました。
棚板、棚受けレール、片持ち式棚受けは全て鋼板製です。作業の様子もご覧いただけます。
【 練馬区 一戸建住宅 】 事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
・和室を洋室に変更し、押入れをクローゼットにしたい。
・クローゼットは出来るだけ大きくしたい。
・内部は枕棚とハンガーパイプにして自由に使えるようにしたい。
リフォーム概要
和室から洋室へ改装の一環として、天袋付きの押入を高さ方向と枠方向のオーダー品を使い、
ピッタリ寸法の
クローゼット扉でリフォームしました。作業の様子もご覧になれます。
【 板橋区 集合住宅 】 事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
・押入れの襖をクローゼット扉に変更したい。
・内部の造作は撤去してもらいたい。
・床の間に棚を設置してもらいたい。
リフォーム概要
天井までの押入に既製品のクローゼット扉を使ってリフォームしました。
畳も『縁無し目積半帖畳』(へりなしめせきはんじょうだたみ)に入れ替え、モダン和風な空間に仕上がりました。
作業の様子もご覧になれます。
【 板橋区 集合住宅 】 事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
・なるべく居住空間を広くして、クローゼットを増設したい。
リフォーム概要
改装工事の一環として、約1間半の間仕切壁をA部屋からは半間、B部屋からは1間の収納に造り替えました。
クローゼット内の奥行をご希望の寸法に造り替えました。作業の様子もご覧いただけます。
【 杉並区 集合住宅 】 事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
・押入れ奥に可動棚を設置して小物を収納できるようにしたい。
・キャスター付きハンガーラックを手前側に置き、出し入れできるようにしたい。
リフォーム概要
1間の押入れの天袋と襖は既存のまま、内部だけを改造します。作業の様子もご覧になれます。
【 西東京市 一戸建住宅 】 事例を詳しく見る »
4.5帖の可動棚
洗濯機置場
廊下天袋収納
お客様の要望
・『廊下収納』を改造し、隣の和室の『可動棚』、『洗濯機置場』、『天袋収納』に造り替えたい。
リフォーム概要
改装工事の一環として、畳半帖の 『廊下収納』を3分割し、異なる用途で利用できるようにしました。
作業の様子もご覧になれます。
【 和光市 集合住宅 】 事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
・押し入れ内部に間仕切と中段を造作してもらいたい。
リフォーム概要
改装工事の一環として、内部造作がない押入れに間仕切壁と中段を設置しました。
作業の様子もご覧になれます。
【 和光市 集合住宅 】事例を詳しく見る »
お客様の要望
・クローゼットの前に物を置いても開け閉めできる引戸にしたい。
・キッチリしまえる収納が欲しい。
リフォーム概要
改装工事の一環として3連戸とシステム収納ユニットを使ってリフォームいたしました。
作業の様子もご覧になれます。
【 杉並区荻窪 集合住宅 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
・『壁面収納』 を活用してテレビ周辺を整然とさせたい。
リフォーム概要
壁面収納ユニットを使って、壁掛けTVボードとサイドボードを設置しました。
作業の様子もご覧いただくことができます。
【 杉並区 集合住宅 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
お客様の要望
・収納が少ないので階段上の空スペースを利用したい。
リフォーム概要
改装工事の一環として、リフォームいたしました。チョッとした空スペースの有効活用事例です。
作業の様子もご覧いただけます。
【 新座市 一戸建住宅 】事例を詳しく見る »
リフォーム前
リフォーム後
リフォーム概要
脱衣所に突っ張り棒の棚を付けていましたが、狭い空間なので使いづらさがありました。
リフォーム時に間仕切壁を移動し、可動棚収納を設置しました。
【 練馬区 マンション 】事例を詳しく見る »