サイズオーダーのL型キッチンのリフォームでしたら ㈱住まいるパートナーにご相談下さい。
リフォーム工事承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、弊社の施工した『規格外(195㎝×150㎝)のL型キッチンリフォーム』の際の
『作業の様子』をご紹介しています。先頭ページからご覧なりたい方は→『先頭ページへ』をクリックしてください。
ご希望の方にはリフォーム工事もお受けしています。
さて、早速ご紹介に移りましょう。
さて、いよいよL型キッチンの据え付けです。
吊戸から設置していきますが、吊戸の上部と天井との隙間が大きい場合は幕板を取り付けます。
幕板は天井と吊戸上部に木片を固定しそれに留めていきます。
天井に付ける木片の位置の墨出し(印付け)をします。
シンク側の吊戸上部には幕板固定用の木片を取り付け
内部から棚下照明の配線を通す穴をあけておきます。
準備ができたら取り付けます。
棚下照明の配線を先ほどの穴から吊戸内部に入れ込みます。
リフターを使って吊戸を持ち上げ、
高さを確認しながら、壁にビスで仮留めしていきます。
大工が苦労して取り付けた壁の木下地にしっかり効いています。
(木工事の様子はL型キッチン設置前の木工事でご覧になれます。)
続いて、コーナー吊戸の梱包を開けて、
キッチン内に運び込み、
コーナー吊戸上部にも幕板取り付け用の木下地を取り付けます。
二人掛かりで持ち上げ、
隣の吊戸と高さを揃えて、
側板どうしをビスで縫い付けて留めます。
窓側の吊戸を壁に本留めしていきます。
レンジフードの設置です。こちらも横並びの吊戸と平らになるように二人で声を掛け合いながら設置していきます。
吊戸とレンジフードの取り付けができたところでレンジフードのダクトを接続します。
水平器で仮留め中のレンジフードの水平を確認し、横並びの吊戸を本留めします。
長年使っているレンジフードや吊戸が下がってきたり、傾くことがあります。
レンジフードの内部ではシロッコファンと呼ばれる多翼ファンが回転しているため、
周囲の壁や吊戸には振動が伝わっていきます。
また、吊戸は重量物が入れられた状態で扉の開け閉めが繰り返されます。
元々、石膏ボードにはビスが効きません。
石膏ボードへの直留めや、アンカープラグを使ってのビス留めだけでは
ビスが緩んできたりします。
長年安心してご使用いただくには キッチンは堅固な木下地に固定すべきだと思います。
フロアキャビネット設置の前に、吊戸とパネルとの取り合い他にシールを打ちます。
一人が吊戸内の清掃をし、他方が壁周りの残りのシールを打っていきます。
吊戸類が納まり、シールを打ち終えたら、フロアキャビネット(下台)の取り付けに移ります。
幕板、扉、棚板類は最後にまとめて取り付けます。
シールに埃が掛からないように静かに掃き掃除します。
先ずは、
共用通路に仮置きしておいた大柄なコーナーフロアキャビネットをキッチン内に運び込みます。
大きいので慎重に運びます。
ダイニングの入口もギリギリ通る寸法ですが、枠養生があるので安心です。
やっと、キッチンに到着しました。
一番奥の角に据え置きます。
ガスキャビネットとシンクキャビネットも開梱します。
開梱したガスキャビネットをコーナーキャビネットの脇に入れ込みます。
ガスホースはガスキャビネットの規定の位置に出しておきます。
シンクキャビネットは底板下に排水管を通すのと
背面の壁と床との取り合いにある巾木を交わすために
底板と側板下部を加工します。
キャビネット背面は排水配管用、
側板は巾木用に欠き込みを入れます。
加工ができたので並べてみましょう。
排水管を跨がして、巾木とキッチンパネルとの納まりを確認します。
良い感じに側板が巾木を交わしています。
シンクキャビネット内部はこんな感じで納まっています。
給水・給湯・排水配管が規定の位置に立ち上がっています。
下台が納まったところで、レーザー水準器を使ってキャビネットが水平になっているか確認します。
いい感じにレベルも出ています。
二手に分かれて作業します。一方は吊戸側の仕上げをはじめ、
他方は下台の連結をしていきます。
フロアキャビネットの連結が終われば、天板の取り付けです。開梱して二人掛かりで載せに掛かります。
このL型キッチンのステンレス天板はワンピースなので
室内が狭いと取り回しが大変です。また、設置寸法が狭いからと言って
人造大理石のようにカットして加工するわけにはいきません。
台所内へは水平のままでは入れられないので、斜めに傾けながら慎重に入れ込みます。
もう少しで、シンクがキャビネット内に納まります。
やっとシンクがキャビネット内に入りました。
ガスコンロの開口部から体を抜きます。
天板をキャビネットにキッチリ納めたいのですが、
こちらのキッチンは元々コンロ側の壁の寸法に余裕が無いのでなかなか入りません。
一方が壁を押し、他方が天板を押し下げていきますが、いきません。
そこでリフターで壁を開いて入れ込みます。
なんとか綺麗に納まりました。
天板を固定していきます。
続いて、ガスコンロを設置します。
吊戸と天井の隙間を埋める幕板の取り付けです。
隙間の寸法に合わせて幕板を切断し、留めていきます。
幕板もキレイに納まりました。
引き出しを入れ込みます。
シンク側キャビネットの端部に取り付けるキッチンパネルの見切縁は両面テープとボンドを併用して取り付けます。
シングルレバーハンドル水栓の取り付けです。
フロアキャビネット周りにシールを打つため養生テープを張っていきます。
シールを打設し、
シールをヘラで漉き取り、
均し、
養生テープを剥がします。
吊戸の扉、中板、それと、天板を入れるのに一旦外したフードカバーを取り付け、
扉の調整をします。
フロアキャビネットの扉、引き出しも調整します。
ようやくキッチンが組みあがりました。
この後も電気・設備・ガスの仕上げ工事が続くので、養生をしておきます。