サイズオーダーのL型キッチンのリフォームでしたら ㈱住まいるパートナーにご相談下さい。
リフォーム工事承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、弊社の施工した『規格外(195㎝×150㎝)のL型キッチンリフォーム』の際の
『作業の様子』をご紹介しています。先頭ページからご覧なりたい方は→『先頭ページへ』をクリックしてください。
ご希望の方にはリフォーム工事もお受けしています。
さて、早速ご紹介に移りましょう。
さて、キッチン取り付け工事の手始めはキッチンパネル張りですが、 先ずは、下地調整です。
壁には事前に打たれた不陸調整用のパテが乾いて固まっています。
ペーパーヤスリで研磨して平らに均します。
不陸調整を終えたら、床・壁・天井のレベルの確認です。
レーザー水準器を使って、
床、壁、天井の垂直・水平レベルを確認します。
建物の床・壁・天井は水平・垂直になっていると思われがちですが、たいてい狂いがあります。
リフォームでは、新たに床・壁・天井を造り替える場合を除いては 通常は既存の状況のままキッチンは据え付けていきます。
つまり、水平・垂直が狂っている場所に、 縦・横・奥行が90度でできている什器を取り付けていくわけです。
狂いは部材の加工や調整材で対処しますが、 狂いが大きいと設置に苦労します。
こちらのお宅では天井と床のレベルはほぼ水平ですが、 コンロ側の壁が狂っていて、間口が狭く天板が壁に埋まっていました。
その状況も踏まえて 作業に入る前、解体工事や事前工事の際の注意事項や申し送り事項を打ち合わせます。
仕上りを良くするには、前工程までの状況を確実に伝えていくことが大切です。
現場を下請に丸投げし、事前打ち合わせもしないようなリフォーム工事では
まともな仕事ができなくてもやむを得ないことだと思います。
事前打ち合わせを終えキッチンパネルを貼り始めます。
このキッチンパネルは表面にモザイクタイル柄のエンボス加工が施されています。 照明が反射している部分に細かいタイル柄が見えますでしょうか?
拡大すると、こんな感じです。 目地に見える部分もツルツルになっています。
キッチンパネルはコンロ左側、コンロ背面、シンク側へと張り進めていきます。
壁を採寸し、
パネルをカットします。
パネルは、両面テープと接着剤を併用して貼り付けていきます。
接着剤は硬化するまでの初期粘着が弱いので、両面テープを併用します。
パテで平らに補修された壁にパネルを貼っていきます。
二人掛かりで張り込んでいきます。
ピタッと納まりました。
続いてコンロ背面側のパネルを切断します。
水平器でレベルを合わせてパネルを張る位置に墨を打ちます。
キッチンパネルには方向性のある柄もあります。
縦・横双方に使い回す場合は方向性のない柄の方が継ぎ目も少なく済み、
材料の歩留まりも良くなります。
一方がパネルを留める両面テープを貼り、
他方は壁見切り材とパネル端部との間に 養生テープを貼り、シールを打つ準備をします。
ボンドを塗布し、
部屋の入隅にピタリと寄せて、付けた墨に合わせて張り込みます。
左のパネルの目地の柄にピタリと合わせて貼り付けます。
待ったが効かないので、息を合わせての作業です。
張り込んだ後はしっかり叩いて圧着します。
次に窓側です。
窓側にはコンセントがあるので、パネルに穴開け加工を施します。
コンセント用の穴開け加工をしている間にこちらでは、 パネルの取り合い部にシールを打つ準備をします。
パネルが加工できたら、部屋の入隅と窓の出隅部分にパネルを当て込んで納まりを確認します。
パネルの目地を合わせて墨を打ち(印付けをし)ます。
パネルを張る準備をする間、他方はシール打設の準備をします。
両面テープと接着剤が塗布され、パネルを貼る準備ができました。
部屋の入隅、窓の出隅、それに先ほど付けた水平の墨に合わせて 開口した穴にコンセントを通しながら張り込んでいきます。
さて、パネル貼りの山場を迎えました。
このパネルにはタイル柄があり目地があるのはご紹介しました。 今まで貼ってきた分は横目地の通りを揃えるだけで良かったのですが、
出窓部分は
上下左右で隣り合うパネルの縦・横の目地を揃えて貼り込んでいきます。
汚れにくく、掃除のしやすさからコンビニなど色々な場所でパネルは採用されるようになりましたが、
柄合わせしないで貼り付けていることも多々見受けられます。
せっかく目地や特徴的な柄のパネルを選んだのなら
目地・柄を合わせて仕上がりを際立たせたいものです。
窓上は吊戸が窓の天井のところまで下がってきます。
窓上と出窓内部の天井と窓台のパネルの採寸をします。
吊戸据え付け面とパネルとの段差を調整するため、パネルの端材でパッキンを作ります。
その間、他方はパネルの突き付け部分にシールを打つ準備をします。
切ったパネルの端材を窓上に張り込みます。
この端材は吊戸の背面となるので隠れます。
出窓内部の両脇のパネルは一旦長目に切ったパネルで目地の位置を揃え、
それに合わせてカットします。パネルの切口にはペーパーを当てます。
窓台も両面テープとボンドを併用してパネルを張り込んでいきます。
窓台と窓下のパネルの目地を揃えます。
出窓内部の他のパネルも張っていきます。
次は、窓右側のパネルです。レーザー水準器で垂直を合わせて、パネルの位置を当たります。
パネルを長目にカットし、
レーザーの垂直線と目地を確認し、
両面テープとボンドを併用して貼り込んでいきます。
やっと全てのパネルを貼り終えました。
パネル上と下で段差がありますが、
キャビネットで隠れる部分なので仕上がりに問題はありません。
合間を見ながら進めていたマスキング部分にシールを打っていきます。
続いて、吊戸の取り付け面の段差を解消するためパネルの端材を各所に貼っていきます。
出窓の出隅部分には見切縁を取り付けます。
縦と横の見切縁が突き付く部分を45度に切断加工し、
取り付けていきます。
縦横の見切縁を45度で留め付けるのが腕の見せ所です。
ピタリと納まっています。
窓周りのパネルを貼り込み、サッシのアングルにビスを留めれば、 キッチンパネル貼りは完了です。
次はいよいよキッチン組立です。