幅5センチ奥行き10センチ広いだけで、収納量が1.5倍になる引き出しキャビネットへのリフォームを東京都 練馬区 板橋区 西東京市 埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市周辺でご検討でしたら
当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、『食事の支度と片付けを手早くやりたい。』 というご要望について弊社が施工した
『二人暮らし向き対面カウンターキッチンリフォーム』 でのリフォーム事例を紹介しています。
あなたのキッチンリフォームの参考にしていただければと思います。ご希望の方にはリフォーム工事もお受けしています。
さて、あなたのキッチンの下台や吊戸には、しっかり調理器具が仕舞えていますか?
こちらのお宅のキッチンのフロアキャビネットは、天板奥行550㎜、幅2,050㎜の開き扉タイプで、
リフォーム前
上部には、下り壁があり、天井も下がってきています。
そのため、吊戸も良い位置に付けられません。
そこで、収納が不十分なこのキッチンを
『調理器具がたくさん入る出し入れしやすいキッチン。』にリフォームします。
既存のキッチンは窓際にありますが、
新規では、部屋中央に移動し、180度向きを変え、対面カウンターキッチンに変更します。
下の図でキッチンの寸法をご確認下さい。
天板の奥行はカウンター部分まで含めると970㎜ありますが、 収納キャビネット部分だけでは奥行650㎜、幅2,100㎜(エンドパネルを含むと2,135㎜)と 今までと比べても奥行で100㎜、幅で50㎜だけ大きくなっています。
リフォーム後(コンピューターグラフィックス)
たった奥行10㎝、幅5㎝の違いですが。
収納面積は1.5倍も違います。
具体的にキャビネットごとに新旧を比べてみましょう。
先ずは、コンロキャビネットの収納量の違いからです。
リフォーム前は、
幅600㎜の2口テーブルコンロ用の観音開き扉収納でした。
リフォーム前
開き扉キャビネットでは、ギッチリと詰め込んでしまうと、奥や下のものが出し入れしづらくなるため
ご覧のように上部空間はたいがい空いていると思います。
その分、収容量は減ります。
新規の加熱器キャビネットは3口のビルトインコンロ付きで幅も150㎜広く、750㎜の引き出し収納となります。
リフォーム後(コンピューターグラフィック)
外見は、中段と蹴込みの引き出し2段構成です。
ビルトインコンロの右側には小引き出しがあり、
加熱器で調理中によく使う調味料が入れられます。
今までのキッチンには、調味料入れが全くありませんでしたが、一部をここに仕舞うことができます。
中段引き出しの内部には、インナー引き出しがあり、2層構造になっていて収納内を立体的に使うことができます。
リフォーム後
リフォーム前
フライパンや浅底の鍋などはインナー引き出し(上層)に、深底の調理器具は分けて下層に仕舞うのが使いやすいと思います。
開き扉の収納と違い中段引き出しにしまったものは、屈まずに楽に出し入れできます。(パットシェルフ)
また、
この引き出し収納は引き出す際、
引き出し箱の部分が動き出す前に
先に扉面材部分だけが斜めに軽く開きます。
加熱器側で良く使うレードル類やオイル・調味料のびん類は、 この機構のおかげで、出し入れが大変楽になりました。(『パッとポケット』)
他社製の引き出し収納(扉裏収納)と違って、『パッとポケット』内にあるものは、
わずかな力で扉が開くので、楽に出し入れができます。
頻繁に出し入れするものを手前に仕舞っておけば、調理器具がたくさん入った重い引き出しを一々開け閉めしなくて済みます。
また、奥のものでも、扉が先に斜めに開くと、テコの原理で軽く引き出せるので、力の弱いご年配の方にも優しい仕組みです。
また、扉が斜めに開きながら、引き出せると引出し箱の中身全体が素早く見渡せるので、取り出したいものを見つけやすいのも利点です。
『らくパット収納』 は他社の引出収納とは使い心地が違います。
使い勝手が良く考えられていると思います。
さらに、住まいるパートナーが、このキッチンをお奨めする理由がほかにもあります。
それは、耐久性です。
新しい機構が導入された製品の中には耐久性が劣るものも結構あります。
これをご覧ください。
このキッチンでは、
JIS規格基準の2倍にあたる8万回の開閉耐久試験に合格していて、
耐久性にも太鼓判が押されているのです。
下段引き出し収納はどうなっているでしょうか?
リフォーム後(コンピューターグラフィック)
リフォーム前
リシェルの下段の引き出し収納は開き扉の収納と違い、台輪や蹴込み板が無く、床ギリギリまで引き出し収納として使えます。
写真では、卓上ガスコンロやホットプレート、缶詰や飲料類などを仕舞っていますが、工夫次第で色々仕舞うことができます。
既存のコンロ台脇には、幅300㎜の調理台キャビネットがあります。
キャビネットの幅が300㎜でも、引き出し内部の幅はこれより狭いので、
チョット窮屈な感じです。
下はシンク右側の片開き扉収納です。
タッパー類が仕舞われていますね。
新規の調理台キャビネットは幅が450㎜で3段引き出し収納になっています。
幅が150㎜広がった上段引き出しには、調理道具などのキッチン小物が今までよりたくさんしまえるようになりました。
写真は幅600㎜ですので、実際の幅は3/4になりますが、奥行が広くなった分、多目にしまえます。
次に中段ですが、こちらも内部は2層構造となっています。
上層には、調理中にすばやく取り出したい調味料、スパイス、乾物類をしまうことができます。
(写真は幅600㎜ですので、実際の幅は3/4になります。)
小さ目の調味料はコンロ脇の小引き出しに、 少し大き目な容器は、この中段引き出しの上層に、また、背の高めのものは手前側の『ぱっとポケット』に仕舞えます。
また、中段の下層には
加熱器、シンク側双方でよく使う調理器具類が仕舞えます。
そして、下段の蹴込み引き出しには、季節物や使用頻度の低い調理器具、タッパーなどの容器類もしまえます。
キャビネットには台輪もなく、収納部は全4段の引出しとなっているので出し入れしやすく、空間を無駄無く利用できます。
シンクキャビネットの正面上部は収納はなく、新旧ともに面材が貼られているだけです。
リフォーム前
リフォーム後
リフォーム前のシンクキャビネットは
幅700㎜で下側は観音開き扉収納となっています。
ご覧のように、開き扉収納では手前のものを取り出すにも屈みこまなければならず、奥のものの出し入れは、手前のものを一旦動かさなければなりません。
流し台左脇には幅450㎜のフロアキャビネットがありましたが、
上段引き出しには、シンク右脇の上段引き出し同様、キッチン小物がしまわれています。
シンクを挟んで左右にある上段引き出しは併用して使います。
下段は片開き扉収納となっています。
リフォーム前のシンク回りの二つのキャビネットの幅は1150㎜ありましたが、新規のシンクキャビネットでは900㎜に短くなりました。
ところが、新規は中段引き出しと蹴込み引き出しの2段構成で、さらに、中段内部も2層構造になっているため、収納面積は既存よりも広くなります。
以下は別のシンクキャビネットの写真ですが、
水周りで使う調理器具は使用頻度に応じて取り出しやすい位置に収納できます。
引き出しは、引き残しが無く全て引き出せるフルスライドレールになっています。
ですから、引き出し奥に仕舞われた調理器具でも楽な姿勢で取り出すことができます。
リフォーム後
リフォーム前
引き出し箱を引き残し無く、全て引き出すには、引出し箱を可動させるレールもそれなりに頑丈に造られていなければなりません。
どのメーカーのキッチンもそういう訳ではありません。
下段の蹴込み引き出しには、飲料類、洗剤やお手入れ用具などが収納できます。
以上のように、このキッチンはキャビネットの内部空間を立体的に階層化し、 開き扉収納では利用しづらかった内部空間を、有効スペースとして活用できます。
また、斜めに開閉する扉とフルスライドレールは、従来の引出収納に比べ、使い勝手の向上が図られている上に耐久性にも配慮されています。
サンウェーブ(LIXIL)製のシステムキッチンのリフォームでしたら、
是非、住まいるパートナーにお任せ下さい。
建築士とキッチンスペシャリストがこだわりのキッチンづくりのお手伝いをします。
もちろん施工も熟練のスタッフが丁寧にあたります。
キッチンリフォーム工事承り地域
埼玉県 朝霞市 和光市 新座市 志木市
東京都 練馬区 板橋区 西東京市 周辺
各記事の写真には何度か同じものを使用していますが、 リフォームについての視座や視点は異なる内容としてご紹介させていただいています。
リフォーム後
リフォーム後
普段は食事を手早く済ませ、食後をゆっくり居間でくつろぐというのが、二人暮らしのご夫婦のです。食事を手早く
済ませられるキッチン、機能性重視、使いやすさにフォーカスを絞ったキッチンリフォームです。
リフォーム後
リフォーム後
既存キッチンの収納量が少ない上に、使い辛い。開き扉のキャビネットを引出タイプに変更し、収納量と使い勝手が
大幅に向上したところをご覧いただけます。
使いやすいキッチンの高さとされる一般的な基準はご存知でしょうか?
実はそれ以外に、住まいるパートナーではキッチンをより使いやすくする『高さ』についての独自の検討事項を設けています。
リフォーム前
リフォーム後
既存のキッチンセットには、調味料入れがなかったので、コンロ脇の片開き収納と窓枠の上に 置くことにしていました。買い足すうちに、いつの間にかこんな風になってしまいました。 リフォーム後はキッチン本体とハイカウンターキャビネット内に、調味料の利用頻度に応じて配置しました。
リフォーム前
リフォーム後
・収納不足を解消したい。
・作業台や仮置き台になるスペースが欲しい。
というご要望を対面カウンターキッチンと、窓下にハイカウンターキャビネットを設置することで解決しました。
家電収納庫、ダストワゴンの他、種類豊富キャビネットはもちろんのこと、カウンターでの作業に配慮し、コンセントも充実させました。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
冷蔵庫脇にあるキッチン唯一の食器棚の大きさが小さく、溢れた食器は隣のリビングの食器棚 にも仕舞っていました。 せめて、普段使いの食器ぐらいはすぐ出せる場所に仕舞いたい。そんな思いを叶えました。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
既存の換気扇は建物の構造上、ガスコンロから少し離れた位置にあり、フードもありません。
そこで、建物構造上のネックに触れずに、高機能レンジフードを取り付けました。
高機能レンジフードの取り付けを
あきらめている方のヒントになればと思います。作業の様子もご覧いただけます。
キッチン組み立て中
キッチン組み立て中
組立前のキッチンの部材の量を想像できますか?庭一面に置かれた部材の量、圧巻です。 キッチン組立職人の妥協無き作業の様子をご紹介します。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
キッチン横の食品庫入口に取り付けたロールスクリ-ンは咄嗟の来客の際に目隠しになって便利です。
また、内部には可動棚を設置し、勝手口には、アコーデオン網戸を取り付け風が通り抜けやすくしました。
リフォーム前
リフォーム後
『北側だから。』 『マンションで窓が無いから。』 と諦めていた暗いキッチン。
薄暗いキッチンを明るくした事例です。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
キッチンの壁や天井が化粧合板やプリント合板で『燃えやすいのでは?』と気なっていませんか?
当記事では壁と天井の準不燃仕様へのリフォームを通じて、
安いリフォーム会社の手抜き作業を比較しながら弊社の
作業をご紹介していきたいと思います。
リフォーム前
リフォーム後
既存の受電容量は単2 30A(アンペア)で、分岐回路数8の分電盤が設置されていました。
時々、主幹(親)ブレーカーが落ちるとのことでしたので、幹線張替えも実施して単3 40A(アンペア)に受電容量を増やし、回路も小分けに組み替え、分岐回路数14の分電盤に変更しました。
リフォームの詳しい内容もご覧いただくことができます。
リフォーム前
リフォーム後
古い家の室内を見渡すと、後から増設した電気器具用の配線がたいてい壁や天井にあります。
これらの配線は内装工事をする際には壁や天井の内部に隠蔽することができます。
リフォーム前
リフォーム中
リフォーム後
古いお宅では、キッチンにコンセントが不足しがちで、タコ足配線になっているケースがありがちです。
キッチンで使う電化製品には消費電力の大きいものが多く、同時に使うとブレーカーが落ちることも・・・。
キッチン改装リフォーム時に機器の使用に合わせたコンセントの配置をいたしました。
リフォーム前
内装が仕上がったところ
リフォーム後
>内装リフォームの際に一緒にご検討いただきたいのが建具のリフォームです。
把手や引手が小さく、使い辛かったり、隣り合う建具が交錯していたり、取り付け場所にふさわしくない建具も時々
あります。内装リフォームの時こそ見直しのチャンスです。キッチンリフォームと同時に実施した4ヶ所の建具交換と、作業の様子もご覧いただけます。
キッチリフォーム工事承り地域
朝霞市 和光市 新座市 志木市
練馬区 板橋区 西東京市 周辺