当ウェブページを初めてご覧になる方へ。
このウェブページでは、弊社が施工した『幅1,950㎜のキッチンを壁々間ピッタリの2,535㎜のキッチンに入れ替えたLDKリフォーム』について 『作業の様子』をご紹介しております。
『リフォームの概要』からご覧なりたい方は→『リフォーム概要編』をクリックしてください。
ご希望の方にはリフォーム工事もお受けしています。

キッチンパネル貼り

通常、キッチンの周囲の壁に貼るキッチンパネル組立工が組立同日に施工します。
今回リフォームしたマンションでは、1日の工事時間が短いので、 事前に大工にできるだけ貼ってもらうことで時間をやり繰りしました。

コンロ脇の壁はGLボンド工法で接着された耐火ボードにタイルが貼られています。 キッチンパネル貼り GLボンド工法とは、躯体のコンクリートに石膏系接着剤を団子状に塗り付けて 内装のボードを貼り付ける工法です。(ボード1枚に対しては団子状の石膏系接着剤を43個塗り付けるとされています。)

タイルを剥がすとボードが壊れて、下地の復旧に手間取る恐れもあり、 既存タイルの上にキッチンパネルを貼っていくオンタイル工法で施工することとしました。

先ずは梁下から張っていきます。 梁下のキッチンパネル貼り 梁下から床までを採寸し、

パネルを切断します。 パネルを切断する

納まりが確認できたら、 パネルの納まりを確認

両面テープと接着剤を併用して貼り付けていきます。
両面テープは接着剤が硬化するまでの接着力を保持するために使用します。 パネルに接着剤と両面テープを貼る

タイル壁の時より10cmほど幅広になりました。 梁下のキッチンパネル貼り

続いて、コンロ前、 コンロ前のパネル貼り

袖壁と張っていきます。 袖壁のパネル貼り

中央のパネルと左方梁のパネル(見えませんが)を除いて キッチン組立前のパネル貼り およそ貼ることが出来ました。

この後、キッチン組立工がリレーします。

キッチン搬入

キッチン組立に先立ちフロアタイルで仕上げた床は養生し直しています。 キッチンの搬入 養生は工事完了まで、やり替えが何度も必要な場合もあります。

組み立て前のキッチンパーツは場所を取るので、 全て搬入できない場合あります。 組立前のキッチン 作業スペースの確保は作業効率にも影響するので、 荷物の仮置きは大切な一仕事です。

大工からリレーされた
キッチンパネル貼り

搬入を終えたところで、 大工からリレーされた残りのキッチンパネル貼りを始めます。

左方梁部分のパネルと 正面中央のパネルに分かれて作業します。 パネル貼り

梁部分を採寸し、真物を寸法に切り落としていきます。

梁のパネルを貼る
パネルの切断

切断面はペーパーヤスリでバリを取り除き、再度あてがって寸法を確認します。

ペーパーヤスリでバリを取り除く
パネルをあてがって寸法を確認

キッチンパネルは両面テープと接着剤を併用して張っていきます。 両面テープと接着剤でパネルを貼る

しっかり叩いてよく圧着します。 パネルを圧着させる

パネルとパネルの取り合い部分にはシールを打設します。
目地を綺麗に仕上げるためマスキングテープで養生してから打設します。

シールを打設
マスキングテープで養生してから打設

レンジフードの取り付け

レンジフードの背面にはレベル調整のためのパネルの端材を張り、 調整のためのパネルの端材を張る それからレンジフードを取り付けていきます。

レンジフードを引掛けるビスの位置は水平器を使って墨出しします。 レンジフードを引掛けるビスの位置は水平器を使って墨出し

ビス位置がずれないように下穴を開けてからビスを仮留めします。 ビスを仮留め

仮留めしたビスにレンジフードを掛け、 レンジフードを掛ける レンジフードの下端左右にリフターを当て、 水平器で高さを確認しながらビスを本締めします。 水平器で高さを確認しながらビスを締める

次にレンジフードの排気口に接続部材を取り付け、スチールフレキシブルダクトを接続し、断熱材を巻きます。

ダクトを接続し断熱材を巻く
ダクトに断熱材を巻く

ダクトや断熱材は、仕上がってしまうと外部からは見えなくなってしまう部分でもあるので、 リフォーム工事で、断熱材を設置しない業者も多くいます。

弊社では、安全性と共に、排気音低減の防音材としても 断熱材を巻き付け、快適性を高めています。 レンジフードを取付 また、消防関係法令で設置が義務付けられている場合もあるので、 消防検査の有無にかかわらず法令は遵守すべきでしょう。

キッチン脇の隙間を
フィラーで納める

続いて、レンジフードの横へと吊戸を取り付けていきます。
幅300㎜と1,350㎜の吊戸を並べて設置します。
吊戸の高さは600㎜です。

先ずは幅300㎜の吊戸です。 吊戸を取り付け レンジフードの下端に揃えて設置します。

続いて、幅1,350㎜の吊戸です。棚下灯取り付け位置に配線の逃げ加工をしておきます。 配線の逃げ加工

キッチンの吊戸やレンジフードのサイズは 通常、規格で決まっているので、 間口ピッタリに組み合わせられるとは限りません。

フこちらでも袖壁との間に13cm程の隙間ができます。 フィラーの位置

そこで、1,350㎜の吊戸の右側には、 扉・底板と同じ面材のフィラー(隙間材)を取り付けます。

先ずは、フィラーの木片を仮留めした木下地を取り付け、 木下地を取り付け

木下地取り付け後、フィラーの木片だけを外します。 設置前の吊戸棚

左の300㎜の吊戸に揃えてあてがってみます。 吊戸棚をあてがう 吊戸右端の木下地が見える部分が袖壁との隙間部分です。

吊戸の固定は、不陸があるので、パッキンを差し込んでビス留めします。 パッキンを差し込んでビス留め その間、他方は先ほどの下地に底板のフィラーを取り付けていきます。
こうすると、1,350㎜の吊戸の底板とフィラーがピッタリと揃います。

次に扉面材のフィラーの取り付けですが、 吊戸の扉とフィラーの前面(まえづら)の出を揃えるために 吊戸に使われているのと同じパッキンをフィラー裏面に貼り付けてから取り付けます。 パッキンをフィラー裏面に貼って取付

袖壁との隙間がフィラーで納まりました。 フィラーをつけたところ

吊戸内を一旦清掃し、中板を設置してから、 キッチン吊戸の設置

扉を吊り込んでいきます。 扉の取付

間口いっぱいに吊戸が付きました。 吊戸がついたところ

フロアキャビネット設置

吊戸の設置をおおよそ終えたところでフロアキャビネットに取り掛かります。
先ずはコンロキャビネットからです。開梱して、近くまで運びます。

フロアキャビネットを設置
フロアキャビネットを運ぶ

ガス管を通す穴を開け、

ガス管を通す穴を開ける
コンロキャビネットの加工

開口した穴にガスホースを通して、コンロキャビネットを寄せます。

ガスホースを通す
コンロキャビネットの設置

仰天!シンクキャビネット側板が腐ったワケ

続いて、隣に調理台キャビネットを置いてみると、 どうもしっくり納まらない。 調理台キャビネットを置く

レーザー水準器をあてて確認してみます。 レーザー水準器をあてて確認 するとどうでしょう、ガス台側の床がシンク側よりも25㎜程高くなっています。
僅か幅2.5mの距離で25㎜の高低差、1/100の勾配があるわけです。

これが、リフォーム前に天板から水がこぼれ落ちていた原因です。 傷んだ側板 勾配なりにキッチンを据え置けば、 天板上にできた水溜まりは流れ出します。

新築の時からだったのか?後に何らかの影響で傾斜ができたのかは、分かりませんが、 そのまま使っているとこんなに傷めてしまうのですね。

キッチンが水平に据え付けられていないと、 扉やレールにも不具合が出やすくなります。

勾配のある床へのキッチンフロアキャビネットの設置

勾配のある床へはキャビネットの据え付け面に パッキンを入れて調整 パッキンを入れ、高さを水平に合わせてから据え付けていきます。

隣り合うキャビネット双方の足元にパッキンが掛かるようにして連結していきます。

フロアキャビネットの設置工事

フロアキャビネットの組立

良い感じに連結できました。 フロアキャビネットの設置

右端は最も低い位置になるシンクキャビネットです。 シンクキャビネットの設置前 キャビネットを据え置く前に食洗機キャビネットから給水・給湯・排水配管までの距離を測り、

シンクキャビネットの底板に配管を通す穴を開けます。 配管を通す穴を開ける

続いて、キャビネットの足元にパッキンを取り付けます。 キャビネットの足元にパッキンを取り付け

設置は二人掛かりで行います。 シンクキャビネットの設置

一方が支えている間に、他方が下から配管を穴に通します。 配管を穴に通す

配管を納め、食洗機キャビネットと連結します。 食洗機キャビネットと連結

天板(カウンタートップ)
の取り付け

フロアキャビネットを連結し終えたら、続いて天板の取り付けに掛かります。

天板は事前に室内に入れると、身動きが取れなくなることもあるので、 集合住宅では据え付けの時まで共用通路に置かせてもらうケースもあります。

共用通路に仮置きしていた天板の梱包を解き、 天板の梱包を解く

2人掛かりで室内に入れ込みます。

天板を室内に入れる

パテ処理

袖壁との取り合いは、エンドパネルの厚み分空いています。
フロアキャビネットの右脇は吊戸同様、フィラーで隙間を無くします。 フロアキャビネットのフィラーの位置

フロアキャビネットへの納まりを確認し、天板をビスで留めていきます。

納まりを確認

天板をビスで留める

見映えを良くするレンジフード
前幕板の設置

レンジフードと吊戸上部の下り壁の段差がどうもしっくりきません。

レンジフードと吊戸上部の下り壁の段差

納まりを考える

そこで、レンジフード上の前幕板の納め方を検討します。 前幕板の納め方を検討 レンジフード上の前幕板は、吊戸扉の上端(うわば)と揃うようにします。

先ずは、レンジ上の下り壁の一部を切り取ります。

下り壁の一部を切り取る

前幕板取付前

隣の吊戸の側板に幕板を留める下地を取り付けます。 前幕板の下地取付

続いて、吊戸扉の高さを採寸し、 吊戸扉の高さを採寸

幕板を丸ノコで切断します。

幕板の寸法を確認

幕板を丸ノコで切断

次に、切断した幕板をあてがって梁型を採寸します。 梁型を採寸

梁欠き加工です。

幕板の梁欠き加工

梁欠き加工

取り付けてみます。 幕板の取付

ピタリと納まりました。
梁下のスペースを利用することで、レンジフードは一サイズ大きい750㎜となりました。

リフォーム後のレンジフード リフォーム後
リフォーム前のレンジフード リフォーム前

こうすると、前幕板の高さが吊戸の扉に揃って見映えがしませんか?

浄水器付きシャワー水栓の
取り付け

天板が固定出来たところで水栓金具を取り付けます。

水栓金具を取り付け前
水栓金具を取り付け

天板の上から水栓金具を差し込み、シンクキャビネットの下から固定します。

水栓金具を取り付ける
水栓金具を取り付け固定

リフォーム後の水栓金具

ガスコンロ取り付け

ガスコンロも天板の開口部に入れ込んで固定します。

ガスコンロの取付
ガスコンロの固定

ガス管と引き出しの収納物の緩衝を避ける配管カバーも取り付けます。 配管カバー取り付け

設置できました。 キッチンリフォーム後のガスコンロ ガス管の接続は組立後にガスの供給会社が実施します。

棚下灯の取り付け

吊戸の際(きわ)から出した配線に棚下灯を接続し、固定します。

棚下灯の取り付け
吊戸の下に棚下灯の取り付け

動作試験もOKです。 棚下照明の動作を確認

コンセント付きの棚下灯です。 キッチンのLED棚下照明

食洗機の取り付け

食洗機本体はキャビネット奥の固定金具に挿入して取り付けますが、

食洗機の設置
ビルトイン食洗機の取付

本体背面から給湯ホース、排水ホース、電源ケーブルがでているので、 一人での作業は手間取ります。

二人いると一方が下から配管ホースとケーブルを誘導しながら、 配管ホースとケーブルを誘導しながら設置

他方が本体を押し込めるので、 食洗機の取付 手早くできます。

キッチンリフォームの際に食洗機を導入する場合は、 引出し扉をキッチンの面材と揃えることもできます。

面材を貼る前の食洗機
扉と同色の面材

面材の裏側に両面テープを貼り、 食洗機の面材を取付

前面扉の左右両側のカバーを緩め

カバーを緩める
カバーを緩める

面材を差し込んで、元に戻せば

面材を差し込む
食洗機の扉面材

扉面材仕様になります。

キッチンリフォーム後の食洗機
面材を貼る前の食洗機

フロアキャビネット用フィラーとエンドパネルの取り付け

さて、下台と袖壁の隙間を納めていきます。 下台と袖壁の隙間

シンク側の床がコンロ側より約25㎜も下っているケースはそうそうありません。

フロアキャビネットのエンドパネル
エンドパネルをあててみる

床の勾配が大きい場合、低い側のキャビネット下に介物をして水平に設置すると、 下駄を履かせた格好となり、定尺のエンドパネルをそのまま並べて床に置くと このように潜ってしまいます。 パネル これでは格好悪いので、パネルを加工します。

この位の高さに持ち上げたいところですね。 エンドパネルの位置合わせ

❝ フムフム…。❞ フロアキャビネットの設置

❝ なるほど…。❞ パネルの寸法を測る 袖壁に隠れるパネルの一部を切り取り、 袖壁より前に出るパネルの下端に継ぎ足すことにしました。

奥側のパネルの一部をカットします。 パネルの一部をカット

正面の木口には面材と同じ柄の木口テープを貼ります。 木口テープを貼る

エンドパネルが加工できたところで、シンクキャビネットの右側をフィラーで納めましょう。 エンドパネルを加工

隙間の幅に合わせて、フィラーをカットします。 フィラーをカット

フィラーの裏側にあらかじめ木下地を取り付け

木下地を取り付け
フィラーの裏側に木下地を取り付け

シンクキャビネットの側面に固定しておきます。

シンクキャビネットの側面に固定
シンクキャビネットの側面に固定

続いて、キッチンパネルが貼られた袖壁の出隅に パネル用のコーナー見切りを取り付けます。 コーナー見切りを取り付け

引出しの扉とフィラーの面材の出が揃うように調整用パッキンを貼り付けます。 調整用パッキンを貼り付け

フィラーの裏側からビスを留める下穴を開けておきます。 下穴を開ける

続いて、扉面材を隙間寸法に合わせて切断し、 扉面材を隙間寸法に合わせて切断

扉面材の木口にも同色の木口テープを貼って、

木口テープを貼る
木口テープを貼る

先ほど開けた下穴を利用してビスで留めます。 ビスで留める

続いて、エンドパネルの取り付けです。
先ずは、先ほど加工した高さ調整用のピースをパネルの手前側に貼り付け、

調整用のピースをパネルの手前側に貼り付け
調整用のピースをパネルの手前側に貼り付ける

天板と袖壁の間に入れ込んでみます。

天板と袖壁の間に入れ込む
天板と袖壁の間に入れ込む
天板と袖壁の間に入れ込む
フィラーの取付

エンドパネルは天板よりも上がって、見栄えが良くなりました。 フィラーを設置したところ

上から見ただけでは継いだのが分からないほどに仕上りました。 エンドパネルとフィラー

床の隙間にコーキング処理

さて、水平に設置するため、キャビネット下にパッキンを入れ込んだので、 キャビネット下にパッキンを入れる 床との間には隙間が空いています。
キッチンメーカーの不陸調整材にも限度があるので、 今回は使えません。

また、水がこぼれた際にキッチン下に入り込むのを防ぐ処置も必要です。
そこで、コーキング材を充填することにしました。

コーキング材とは継ぎ目・すきまに注入するペースト状(流動性のある状態)の材料で 硬化すると弾性をもち、液体や埃などの浸入を防げます。

コーキング材をそのまま打ち込むとどんどんキャビネット下に入ってしまうので、 一定の深さ以上に入らないようにバックアップ材を詰めてから打設します。 バックアップ材を詰める

余分なところにはみ出さないように、マスキングテープで養生します。 マスキングテープで養生

準備完了です。 コーキング処理

色はキャビネット色に合わせたので、言われなければ気付きません。
タップリ幅広に充填し、 キャビネット色のコーキング

ヘラで平らに均していきます。言うは易く、行うは難しです。
幅が広すぎて丁度良いヘラがないのです。 ヘラで平らに均らす 息を止めて平らに均していきます。根気のいる作業です。

何とか平らに打ち終えました。 平らに打ったコーキング

慎重にマスキングテープを剥がしていきます。 マスキングテープを剥がす

シールが硬化するまで埃除け養生をしておきます。 埃除け養生

各所シール・組立仕上げ

仕上げのシールは、天板とパネルとの間、

仕上げのシール
天板とパネルとの間のシール

エンドパネルと天板、エンドパネルと袖壁との間に

エンドパネルと天板のシール
エンドパネルと袖壁との間のシール

コーキングを打っていきます。

コーキングを打つ
コーキングを打つ

ヘラで均します。

ヘラで均す
ヘラで均す

均し終えたら、マスキングテープを剥がし マスキングテープを剥がす

シール打設部分への埃養生と清掃です。 埃養生と清掃

最後に扉の調整をすれば組立は終了です。 扉の調整